10月3日(金)令和8年度入学予定児童就学時健康診断があります。

5年 理科「流水実験」

 5年生が、運動場の端にある砂山で理科の「流れる水のはたらき」を学習する流水実験を行っていました。砂山に作られた曲がりくねった川に水を流した時、曲がっている川の内側と外側で、水の流れる速度や砂の削り方の違いを確かめていました。
 また、流し続けると川が決壊する場所や、砂が堆積する場所がどんな所かも確かめをしていました。
画像1
画像2
画像3

★今日の給食

画像1
画像2
画像3
10月1日(水)今日の給食は、
・なすのミートグラタン
・鶏肉とキャベツのスープ
・りんご
・コッペパン(みかんジャム)
・牛乳        でした。

「なすのミートグラタン」
 なすのミートグラタンは、なすを牛ひき肉、豚ひき肉、たまねぎとともに油でいため、マカロニ(米粉)を加えてケチャップ味のグラタンにしています。
 なすは、油と相性が良く、しっとりするまでいためると美味しさが増します。なすが苦手な児童にも食べやすい献立です。

運動会の練習開始

 10月1日、今日から本格的に運動会の練習が始まりました。運動場では3年生が徒競走の体形の練習をしていました。スタート位置がセパレートで、横に並んでいないことを確認し、ゴールが去年より少し遠くになっていることも知りました。
 暑い中、運動会の練習用に設置されたテントの下で、しっかりと休憩と水分補給をしていました。
画像1
画像2
画像3

10月1日 衣替え

 今日から10月、昔ほど明確ではないものの、衣替えの時季です。本校では、今日から夏の白い帽子から、紺の帽子に変えることを推奨しています。
 とは言え、まだまだ30度に迫る暑い日が続き、白帽子のままの子どもたちもちらほらいました。
画像1
画像2
画像3

タブレットでふくしゅう

 1年生の教室では、学級活動の時間を利用してデジタルドリル「navima」を使って学習の振り返りをしていました。
 個々の進度によって、算数で数を数える学習をする子や、国語でひらがな・カタカナ・漢字の書き取りをする子など様々です。先生も誰がどこまで学習が進んでいるのかを把握していて、必要に応じて学習課題の支援をしていました。
 タブレットでの学習なので、友だちとの関わりがないように思っていましたが、操作や学習の仕方を教え合ったり、「ここまでできた。」と学習の成果を交流し合う場面も見られました。
 一番驚かされたのは、1年生の子どもたちがごく当たり前のようにタブレットを使いこなして、効果の期待できる学習を進めていたことです。
画像1
画像2
画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
10/29 読み語り(3・6年)
消防署見学(3年)
10/30 英検ジュニア(5・6年)
クラブ活動(卒業アルバム写真撮影)
10/31 校外学習(5年)

お知らせ

学校協議会

学習資料