6年 学級活動「コンプリートメント(誉め言葉)シャワーに挑戦しよう」
6年生では、学級内での人間関係をよりよくしていくために「コンプリートメントシャワー」を活動を実施しました。
コンプリートメントとは、相手を肯定的に捉える言葉を伝えることで、今回は、ワークシートに班のメンバーの良いところを言葉にして伝え合いました。 学習の最後には、感想を交流しましたが、「自分の知らない点に気がついた」という意見が多く、他者からの言葉で自己のいいところの再発見にもつながっていました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・さけのしょうゆだれかけ ・五目汁 ・高野どうふのいり煮 ・ごはん ・牛乳 でした。 「さけ」 さけは、川で生まれ、海で成長し、卵を産むために、また生まれた川に帰ってきます。 さけは、たんぱく質を多く含んでいます。 たんぱく質は血や筋肉など体をつくるもとになる栄養素です。 2年 都島図書館の見学
2年生が校外学習で、都島図書館の見学に行きました。
館内に入ると、館長さんが紙芝居を通して図書館という公共施設をわかりやすく説明をしてくださりました。 見学をしていく中で子どもたちは、図書館には本だけでなく新聞や雑誌・外国の絵本・地図・古い資料などもあることに驚いていました。そして、「図書カードを作りたい」という声もあり、図書館に興味をもって帰校しました。 ![]() ![]() ![]() ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・鶏肉の塩こうじ焼き ・さつまいものみそ汁 ・きゅうりの甘酢あえ ・ごはん ・牛乳 でした。 「塩こうじ」 塩こうじは、米こうじに塩、水を加えてよくかき混ぜ、常温で発酵させて作ります。 塩こうじには、こうじ菌や酵素の働きで、食べ物を柔らかくしたり、甘味や旨味を増やしたり、おいしく変化させたりする働きがあります。 今日の給食では、鶏肉の塩こうじ焼きに使用されており、鶏肉が柔らかく旨味があり、とても美味しかったです。 ★今日の給食![]() ![]() ![]() ・オイスターソース焼きそば ・もやしの中華あえ ・ぶどう(巨峰) ・ミニコッペパン ・牛乳 でした。 「巨峰」 日本では、60種類以上のぶどうが育てられています。 「巨峰」は、1942年に生まれました。果肉の甘みが強いのが特徴です。 |
|