4年理科「とじこめた空気と水」
10月6日(月)
4年生は理科の学習で閉じ込められた空気や水が押し縮められるとどうなるか学習しています。 注射器型の実験キットの中がどのように変化したのか見た目や押し心地に注目して実験して結果から水と空気の違いを確かめました。 テキパキと素早く切り替えて実験を頑張っていました。 ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 児童朝会
10月6日(月)
今朝の児童朝会では、初めに校長先生から、児童絵画版画コンクールとジュニアクラシック音楽コンクールの表彰がありました。 その後のお話では、「毎日の授業を楽しめているか?」「自分の中にまだ気づいていない才能が眠っているかもしれないよ」というお話がありました。行動する前から「ムリ」「できない」と決めつけず、苦手に感じることにも一歩踏み出してみることが大切です。上手にできなくてもいいので、「できるかも」と思ってチャレンジする気持ちを大切にしましょう、という言葉に、子どもたちも真剣に耳を傾けていました。 続いて、各委員会からのお知らせがありました。 給食委員会からは、今週行われる【給食ビンゴ】についての紹介がありました。給食の食缶を空にして返却するとカードがもらえます。クラスのみんなで協力して、毎日空にしてカードを集めましょう。 運動委員会からは【大なわ週間】についてのお知らせがありました。クラスで力を合わせて楽しく取り組んでいきたいですね。 児童会からは【阪南ピカピカ大作戦】の紹介がありました。期間中は廊下にゴミ箱を増やして、みんなが気軽にゴミを拾えるようにしています。ゴミ箱の近くにはクイズも用意されていますので、楽しみながら学校をきれいにしていきましょう。また、あいさつを自分からできるようにと、児童会が作成した動画の紹介もありました。 最後に、看護当番の和田先生から、今週の生活目標についてのお話がありました。 今週の生活目標は「ろう下・階段の右がわをゆっくり歩こう」です。秋になって過ごしやすい季節になってきました。みんなが安全に、そして楽しい気持ちで休み時間を過ごせるように、移動の仕方にも気をつけていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動 その2
10月3日(金)
引き続き委員会活動の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会活動
10月3日(金)
委員会活動の様子です。 各委員会様々な活動を行っています。 栽培委員会では育てたマリーゴールドの種を収穫しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |