ふれあい集会
9月25日(木)
ふれあい集会がありました。 運動場 【ラインオニごっこ】 講堂 【わたしは誰でしょう】 でした。 ラインオニごっこは線から線までをオニになっている6年生をくぐり抜けて走り抜けます。 わたしは誰でしょうは、阪南小学校の先生についてのインタビューからどの先生か予想するクイズです。 どちらも、班で相談したり声を掛け合ったりして取り組む姿が素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() 【お願い】自転車でのご来校をご遠慮ください。
保護者様
いつも本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、ありがとうございます。 本日からの個人懇談会にお越しいただく際には、先日の「個人懇談の日時のお知らせ」にてお伝えした通り 自転車での来校はご遠慮ください。 また、学校周辺の路上・公園等にも駐輪されないよう、あわせてお願いいたします。 ご不便をおかけしますが、近隣の皆さまへのご迷惑を避けるため、ご理解とご協力をお願いいたします。 今日の給食![]() ![]() 児童朝会(9月22日)・防犯訓練
9月22日(月)
はじめに、副校長先生から児童の表彰がありました。 その後、阪南歩道橋の工事が始まったことについてのお話がありました。信号や交差点の曲がり角では、一度止まって右・左・右と周囲をよく見て渡ることが大切です。また、登校時に見守り隊の方に元気にあいさつしている児童の姿を見かけて、とても嬉しく感じたとのことでした。毎日、天候にかかわらず安全を見守ってくださっている方々に、感謝の気持ちを伝えていきましょう。 次に、代表委員会の児童から「大けがを防ごう週間」(9月22日〜26日)についてのお知らせがありました。休み時間や下校時にふざけたり走ったりして大きなけがをしないように、動画を作成して全校に呼びかけました。大けがをして後悔することがないよう、日ごろから気を付けて生活していきたいですね。 続いて、看護当番の岡本先生から今週の生活目標についてのお話がありました。今週の目標は「廊下や階段の過ごし方について考えよう」です。日々、最悪の事態を想像して行動することで、大きな事故を防ぐことができます。 児童朝会のあとには、防犯訓練について山本先生からお話がありました。不審者が学校に入ってきてしまったときに、どのように避難するかを考えました。いつ、どこで、どんなことが起こるかわかりません。常に防犯・防災の意識をもちながら生活していきたいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |