子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

10祭エキスポ 大成功!! ありがとうお父さん・お母さん!その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【写真上】体育館に集まって、「夜の校舎探検・校内パビリオン」の開始です。何と夜の校舎を、チームのみんなで歩きます。後者は、真っ暗です。「キャー怖い!!」でも大丈夫。廊下では、お家の人による「夜のパビリオン」が作られていて、楽しいゲームをしてくれます。

【写真中】見事にパビリオンを回ってゴールしたみんな!「記念のピカピカメガネ」をかけて、「ゴールの記念写真」です。勇気をもって夜の校舎を歩いた後の子どもたちの笑顔は、キラキラしていました。

【写真下】閉会式では、その日の活動の様子が、何と「一本のムービー」に編集されていて、みんなでそのムービーを大爆笑で楽しみました。それにしても、その日のうちに、わずかの時間で動画編集をしていただいた技術力にびっくりです。

 最後に、お父さんたちの手作りによる、花火が運動場で打ち上げられました。花火を見つめる子どもたちの笑顔を見ながら、これまでこの会を準備していただいた保護者の皆さんの努力や苦労を思いました。

 この日のために、様々な打ち合わせや準備をしていただいた、4年生の保護者の皆さんに、心から感謝の思いです。

 合わせて、お休みの日にもかかわらず46名もの保護者の方や地域の方に、「10祭エキスポ」を手伝っていただいたことに、本当に頭の下がる思いです。

 子どもたちの笑顔のために、「幸せな時間」を手作りでプレゼントしていただき、ありがとうございました。

4年生 柴島浄水場見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が社会見学で柴島浄水場へ行きました。長柄橋を渡り歩いて約40分、ようやく浄水場へ到着です。


【写真上】「大阪市の水道水ができるまで」の動画を視聴しています。子どもたちにわかりやすいように、キャラクターで薬品などが紹介されていました。

【写真中】「凝集沈殿池」を上から見ています。まだまだ汚れた水…これが本当にきれいな水になるのかな。

【写真下】「硫酸バンド」という薬品を入れて取り除いた細かいごみを集めたものがここで山になっています。大阪市ではこれを100%再利用しているそうです。

4年生 柴島浄水場見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動画を視聴した後、約1時間浄水場内を見学しました。2000年からは、「高度浄水処理システム」でますます安全でおいしい水が作られるようになったとのことでした。

【写真上】「急速砂ろ過池」を見学していますが、池は地面の中。いったいどんな風になっているのかを模型で見ています。この「砂ろ過地」で水はずいぶんきれいになるようです。

【写真中】5〜6人のグループに分かれて「ろ過実験」の時間です。汚くて、においもある淀川の水…。ろ過するとなんと汚かった水が透明に!

【写真下】今度は、においも除きましょう。「粒状活性炭」に色水(においのもと)を入れると、なんとこちらも透明に!!!


 私たちの生活になくてはならない水。大阪市の水道水ができるまでを学んで、これからも水を大切に使っていこうという意識が芽生えた社会見学になりました。

ICTを活用した先進的な授業作り 「1年生タブレットデビュー!!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が「タブレットデビュー」をしました。

 初めて、真っ新のきれいなタブレットを開いて、自分の手で操作をしてみました。

 今日の学習課題は、「タブレットの起動のさせ方」と「心の天気の記録の仕方」です。

 1年生は、最初はおそるおそるタブレットを開いていましたが、そこは未来のZ世代。すぐにタブレットに慣れて、心の天気を記録していました。

 これから1年生は、様々な学習をタブレットを使って行うことになっていきます。

 そしてこの子たちが、高学年になるころには、きっとタブレットが学習の中心的な存在になる日がやってくると思います。

キッズプラザ大阪 思いっきり遊んだよ! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生が、「キッズプラザ大阪」に校外学習に出かけました。

 JR天満駅のすぐそばにある「キッズプラザ大阪。」2年生の子どもたちにとっては、最高の遊び場です。

 子どもたちは、班活動で自由に館内を回って遊びまくりました。ゆっくりと時間をとっていたので、子どもたちはほとんどのコーナーを回ることができました。

 【写真上】キッズプラザ大阪に到着です。子どもたちから歓声が起こります。期待感が膨らみます。

 【写真中】キッズプラザ城に登っていきます。子どもたちにとっては、夢の国ような体験型のお城です。

 【写真下】ショッピング体験コーナーです。子どもたちは、自分の好きな食材を3つ選んで、セルフレジに行きます。「今日は、カレーを作ろうかな!」

 (その2に続く)
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/4 絵本の広場(7日まで)
11/5 B校時
委員会活動6時間目
11/6 遠足5年
11/7 社会見学6年 延期しました
祝日
11/3 文化の日
地域行事
11/3 ハロウィン
都島Meets NATURE
11/5 大阪880万人訓練

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針