人にやさしい学校・人にやさしい緑中生であろう 個性の違いを認め、思いやりのある心を育もう 

本を借りて七夕短冊 〜生徒会文化委員会〜

画像1 画像1 画像2 画像2
「みんなで本を借りようイベント」として、本1冊につき1枚の短冊が配布されるようです。
不読率を減らし読書活動の推進のために、公設図書館の取組例として、本を借りるとガチャを回してビンゴゲームに参加出来たり、トレカ風しおりがプレゼントされたりと色々な取組があるようですが、本校のアイデアも素敵ですね。ガチャやビンゴがきっかけでも、出合った1冊の本が人生の羅針盤になったり、読書好きになったりするかもしれませんね。
昼休みの時間に、係生徒が返却図書の回収に来ていました。

1年生 法教育の授業(6月11日)

 SNSトラブルと法律・犯罪について学びました。講師の質問に多くの生徒が手を挙げて発言していました。講師もびっくりした様子でした。

 冷静な時は善悪の判断ができます。しかし、時に相手が嫌がることをしてしまう。それは自分の「ピンチどき」で、自分にはストレスがあるかもしれないということに気付き、その自分の「ピンチどき」の対処法を考えましょうと締めくくりました。保護者の参加もあり充実した学びがありました。
画像1 画像1

重要 大阪府教育委員会からの進路関係の通知です

・大阪府公立高等学校入学者選抜における調査書評定の府内統一ルールのお知らせ

こちら → 統一ルール

・令和7年度中学3年の目標に準拠した評価(いわゆる絶対評価)の基準について

こちら → 評価の基準

きょうの2時間目 〜1年家庭科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
針と糸で縫い、たま止めまで行う。
教科書記載のコードを端末機で読み取り、お手本映像を視聴していました。

きょうの2時間目 〜2年技術科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモの栽培と並行して黒檀ストラップを作っているようです。みんなで清掃のあと、栽培記録や取組のまとめをしていました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

PTA関係

学校評価

標準服の見直し

行事予定

保護者向け配布プリント