創立150周年記念授業 第3弾 … 12月1日(月) ☆1・2年生対象:音楽劇 13:30<5限目> 〜 14:00 ☆3・4年生対象:ソプラノ歌唱 14:10<5限目> 〜 14:30 ☆5・6年生対象:音楽劇 14:45<6限目> 〜 15:15  保護者の方の自由参加もOKです(事前申し込み不要)。

今日(11月1日)はどんな日

画像1 画像1
生魂っ子598
 犬の日

 「HPを活用した夏の自主学習」に取り組んだ6年生が選んだ語呂合わせの日です。
 犬の鳴き声「ワンワンワン」の語呂合わせにちなんでいます。犬への知識を深め、かわいがることを目的とした記念日です。
 と考えると1月11日も数字の「1」が並ぶことから「ワンワンワン」と犬の鳴き声に連想され「犬の日」?と思いますが、1月11日は「犬の日」ではありません。
 日本の「犬の日」は、犬の鳴き声「ワンワンワン(111)」にちなんで、1987年に制定された今日、11月1日です。

中国語弁論大会

画像1 画像1
生魂っ子をみんなで育てています177
生魂っ子597
 我和我的中国朋友们度过了非常愉快的时光
ー 中国人の友達ととても楽しい時間を過ごしました。 ー

 我校学生参加了由大阪市海外教育研究委员会主办的第30届汉语演讲比赛。 
 ー 大阪市外国人教育研究協議会主催の第30回中国語弁論大会に、本校の児童が参加しました。ー

 来自大阪市 64 所小学的 200 多名具有中国民族和文化背景的儿童聚集在一起。
 ー 中国に民族的文化的背景をもつ大阪市内小学校64校から200名を超える子どもたちが集まりました。ー

 我校学生与其他学校的同学一起朗诵了《不来梅城的音乐家》
 ー 本校の児童は、他校のお友だちと一緒に「 ブレーメンの音楽隊」を朗読しました。ー

 虽然我对现场人数和气氛感到紧张,但我还是能够充满活力地朗读。
 ー 会場の人数や雰囲気に緊張しながらも、元気いっぱい朗読できました。−

 我们还有机会认真聆听了其他学校的报告。
 ー また、他校の発表もよく聞くことができました。−
画像2 画像2

しあさって(11月4日)はどんな日

画像1 画像1
 ユネスコ憲章記念日

 ユネスコ憲章の正式名称は、「国際連合教育科学文化機関憲章」と言います。
 「ユネスコ憲章記念日」の制定の由来は、1946年にユネスコ憲章が発効され、国連教育科学文化機関(UNESCO)が発足されたことです。日本は1951年7月2日にユネスコに加入しています。11月4日の「ユネスコ憲章記念日」は、日本独自の記念日です。
 ユネスコ憲章では、平和の理念が掲げられています。そのため、国連教育科学文化機関は世界中の人々に対し、人権や基本的自由を尊重するための教育や文化を通して互いに協力し合うことを促進する取り組みを実施しています。

 文部科学省
 https://www.mext.go.jp/unesco/009/001.htm

今週・来週はどんな週

画像1 画像1
 第79回 読書週間

 10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)は、読書週間になっています。今回は79回目になります。
 読書週間は、1947年(昭和22)年の戦後間もないころ、「読書の力によって、平和な文化国家を作ろう」という決意のもと、出版社・取次会社・書店と公共図書館、そして新聞・放送のマスコミ機関も加わり、11月17日から、第1回『読書週間』が開催されました。 
 そのときの反響はすばらしく、翌年の第2回からは期間も10月27日〜11月9日(文化の日を中心にした2週間)と定められ、この運動は全国に拡がっていきました。
 今では、日本の国民的行事として定着し、日本は世界有数の「本を読む国民の国」といわれるようになったそうです。
 
 本校でも、「読書の貯金通帳」が始まりました。読書好きな児童が増えています。

 読書推進運動協議会HP
 http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm

しあさって(11月3日)はどんな日

画像1 画像1
 文化の日

 文化(ぶんか)の日 (ぶんかのひ)は、日本の国民の祝日の一つです。1946年11月3日の日本国憲法公布を記念して制定されました。
 「文化」とは、「人が作り出した生活の仕方」「人が作り出した価値のあるもの」です。今のように私たちが豊かに生活できるのは、豊かな「文化」のおかげです。「文化」は国によって違います。だから、お互いの「文化」を大切にすることが大事です。
 生魂小学校も歴史と伝統を重んじ、今年は創立150周年を迎えます。まさに150年の文化を紡ごうとしています。
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

おたより

学校協議会

安全マップ

いじめ問題等への対応の充実

生魂小学校の生活(生魂っ子)

学校安心ルール