2年生 生活科 おもちゃランド2

画像1 画像1
画像2 画像2
 3時間目、いよいよ1年生がやってきました。2年生は少し緊張した面持ちですが、1年生はにこにことした笑顔です。先生から進め方の説明を聞いて、おもちゃランドがスタート。2年生が呼び込んだり説明したりする声と1年生が楽しむ声で講堂はとても賑やかです。自分たちの作ったおもちゃで楽しむ1年生をみて、2年生もにこにこ笑顔になりました。
 上の学年としての立場を経験した2年生、来年の自分たちの姿を想像した1年生、どちらの学年にとってもよい時間を過ごせたことと思います。

2年生 生活科 おもちゃランド1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目、2年生と1年生が「おもちゃランド」を行いました。2年生は、自分たちで作ったいろいろなおもちゃで1年生をおもてなしします。まずは、そのための準備。講堂の壁面周りにそれぞれのコーナーを作り、ポスターなどで飾り付けて1年生を迎える準備は万全となりました。

6年生 歯と口の健康教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2時間目と3時間目、歯科衛生士さんに来ていただき「歯と口の健康教室」を行いました。はじめに、生活習慣病としての虫歯や歯周病について学習しました。その後、自分の生活などを振り返って、食べ物の好き嫌いやかむ回数などをチェックし、歯茎の観察も行いました。次に、歯垢を染め出して磨き残しを調べました。最後に生活習慣や歯磨きについて、これからやってみようと思うことを考えました。

 私にとっては、昨日の病気の予防に続いて、気づかされることの多い授業でした。

6年生 体育科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目、保健領域「病気の予防」の学習をしていました。具体的には高血圧症や脳卒中などの生活習慣病予防について、それぞれの病気の原因や症状、予防法をグループで調べてまとめたものの発表でした。6年生らしくタブレット端末を手に、プレゼンテーションソフトを使っての分かりやすい発表でした。「生活習慣病」は、子どもたちにはまだあまり縁がなさそうですが、聞いている私にはドキッとする内容でした。

3年生 算数科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はかけ算の学習で「何十×1桁の数、何百×1桁の数」の学習をしていました。おじゃましたのは授業のはじめで、解決の見通しを立てる場面でした。子どもたちは、今までに学習したことを一生懸命に思い出したり、周りの友だちと話し合いを行ったりして、活発に意見を出していました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校からのお知らせ

非常変災時等の措置について

学校安全マップ

1年学年だより

2年学年だより

3年学年だより

4年学年だより

5年学年だより

6年学年だより

いじめ対策基本方針