給食風景(10月22日)

今日の献立
 ・かつおのガーリックソースかけ
 ・ウインナーとじゃがいものスープ
 ・キャベツのサラダ
 ・発酵乳
 ・コッペパン(ブルーベリージャム)
 ・牛乳
 
 今日は2年1組です。
 かつおのガーリックソース焼きは、大きめにカットされたかつおを綿実油で焼き物機で焼き上げ、ニンニク、ノンエッグドレッシング、塩、こしょう、お湯を合わせて煮たソースが配缶時にかけられています。
 ウインナーとじゃがいものスープは、ウインナー、じゃがいも、玉ねぎ、人参、グリーンピースが具材で、チキンブイヨンスープ、塩、こしょう、しょうゆで味付けです。
 キャベツのサラダは、湯がいたキャベツに、米酢、砂糖、塩、綿実油で作ったドレッシングが配缶時にかけて和えられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生男子保健 健康な体つくり(10月22日)

 1年生男子の保健の学習の様子です。今日は多目的室で「保健」の学習でした。
 学習内容は「呼吸器・循環器の生育・発達」で、スライドやアニメ映像などを活用しながら学習を進めました。
 呼吸器では、呼吸の仕組み、鼻、気管、肺、肺胞の働き、肺活量について学習しました。
 また、循環器では、血液の循環の仕組み、心臓、動脈、静脈、毛細血管の働き、心臓の心拍数や拍出量について学習しました。
 中学生のこの時期には、呼吸器や循環器の機能が急速に発達するため、適度や運動を継続的に行う必要があることも学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月の行事予定について(10月21日)

 11月の行事予定をアップいたしました。
 11月は、2年生が5日と7日に「ゆめ風プロジェクト」、14日に「高校出前授業」が、1年生が21日に「福祉体験学習」が実施されます。
 テスト関係では、3年生の第4回実力テストが11日に、全学年「期末テスト」が26日から28日に予定されています。
 加えて、19日には地域の方消防署の方を講師に、「防災訓練」も実施します。
 詳しくは、ページ上部の「学校行事」→「11月」で確認をお願いいたします。

3年生数学 合同から相似へ発展です(10月21日)

 3年生の数学の学習の様子です。新しい単元で「相似な図形」に移りました。
 まずは、プリントを使って、方眼紙に描かれた基礎問題の1つの四角形を、2倍の大きさに拡大するところから授業はスタートしました。
 描かれた2つの図形から、対応している辺や角度の特徴を調べ、「性質」としてまとめていきました。
 今後、問題も複雑となっていき、「三角形の相似条件」へと進んで行きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食風景(10月21日)

今日の献立
 ・ポークカレーライス
 ・焼きとうふハンバーグ
 ・ほうれん草のソテー
 ・黄桃(1/2切 缶詰)
 ・牛乳
 
 今日は1年1組です。
 ポークカレーライスは、にんにくを綿実油で炒めて香り出しをし、豚肉、玉ねぎ、にんじんを炒めた後、じゃがいもとお湯を加えて煮込んでいきます。じゃがいもが柔らかくなれば、塩、ローレル、米粉で作ったカレールウの素で味付けをし、最後にグリーンピースが加えられています。大盛で、お皿からカレーが溢れんばかりの生徒もいました。
 とうふハンバーグは、加工済みの食材で、焼き物機で焼き上げられ、配食時に盛り付けたカレーライスに添えられて、一緒にいただきました。
 ほうれん草のソテーは、一度、湯がいたほうれん草とコーンを綿実油で炒め、塩こしょうとしょうゆで味付けがされています。緑と黄色で色鮮やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/3 文化の日
11/4 生徒会役員・学級役員認証式
各委員会
給食〇
11/5 ゆめ風プロジェクト(2年、5限)
給食〇
11/6 生徒議会
第2回進路保護者説明会
給食〇
11/7 ゆめ風プロジェクト(2年、5・6限)
見守るデー
S.C.
給食〇

保護者向け一般文書

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査(体力づくりアクションプラン)

運営に関する計画

学校協議会

各種文書

チャレンジテスト

ほけんだより