理科授業びらき
2学期の理科の授業開きに理科専科の先生が面白い実験を子ども達に見せていたのでご紹介します。
「インジゴカルミン」 この液は青色の合成着色料です。酸素と結びついたり、離れたりすると色が変わります。 容器をふると、液体の色が変化することに子ども達は「え!なんで?」と、とても驚いた様子を見せていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 8月29日(金) 今日の給食![]() ![]() ・ミニコッペパン ・焼きそば ・えだまめ ・おさつチップス ・牛乳 〜えだまめ〜 えだまめは、大豆が熟す前の、やわらかいころに収穫して食べます。 そのため、大豆と同じたんぱく質がふくまれています。 また、夏バテを防ぐビタミンB1、ビタミンB2も含まれています。 6年生対象田辺大根レクチャー4
保護者の皆様、水やりのペットボトル集めもご協力いただきありがとうございました。
地域のゲストティーチャーの皆様、暑い中ありがとうございました。 さあ!来週はいよいよ全校児童で種まきです。 今日教わったことを6年生のみんなから縦割り班のみんなに伝えてもらいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生対象田辺大根レクチャー3
種まきをした後は、不織布をかぶせ、水やりです。
たっぷりと水をかけました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6年生対象田辺大根レクチャー2
学んだことを早速いかします。
学習園に行き、教わった通りに種まきをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|