9月22日(月)全校集会
【陸上部表彰】 ・男子共通 4×100m 第3位 ・女子3年 100m 第3位 ・女子1年 100m 第3位 (教頭先生のお話) 今日のお話は、「AIと言葉について」です。皆さんは、ChatGPTやCopilot,Geminiなどの生成AIツールを使うことはあるでしょうか?生成AIとは、人間のように、言葉を生み出したり、画像や動画を作り出したりすることができる技術のことです。今では、中高生を含む多くの人が活用するようになりました。例えば、感想文やあいさつ文などの文章を簡単に作ることができます。また、画像の加工やイラストの生成、動画の編集などを簡単に行うことができます。皆さんの中には、今週のテストに向けて、活用している人もいるかもしれません。例えば、覚えたい部分や難しい部分の写真を撮り、「この範囲をわかりやすく教えて」と入力すると本当に、わかりやすくまとめてくれます。また、テストの予想問題を作ってくれたり、学習計画を立ててくれたりうまく活用すれば、来週のテストにむけて、効率的に学習を進められると思います。 ただ、AIには、簡単に「言葉」を生み出すことはできますが、「心」はありません。友達との本当に楽しい時間やテストや部活動の試合や発表などで、良い結果が出たとき、反対に悔しい思いをしたとき、悲しい思いをしたとき、そんな時に出てくる「言葉」には、「気持ち」がこもっています。AIには、それっぽい言葉を生み出すことはできますが、喜びや悔しさを実際に経験しそこからでてくる言葉を作ることはできません。だからこそ、皆さんには、自分の経験や心の動きから出てくる「言葉」を大切にしてほしいと思います。 SNSなどで、簡単に打ち込んでいる「言葉」には、相手にどのように伝えたいのか、相手の「言葉」をどう受け取るのかそのようにして、言葉と向き合ってほしいと思います。「言葉」には、人を元気にする力もありますが、逆に傷つけてしまう力もあります。AIに負けないのは、「心のこもった言葉」だと先生は思います。 この先、AIはもっと進化し、私たちの生活をより豊かにしてくれるでしょう。でも、人間にしかできないこともたくさんあります。その一つが、自分の思いを言葉にして伝えることです。ぜひ、これからの生活の中で、AIを活用していくことも大切ですが、友達や家族、先生などいろいろな人とたくさん話をしてたくさんの「言葉」を交わしてほしいと思います。 (生徒会より) 先週集まったエコキャップは662個、プルタブは52個でした。今週末の中間テストに向けてしっかり勉強しましょう。 9月22日(月)
とても涼しい朝を迎えています。秋の空が広がっています。
3年生 平和学習
3年、5限の平和学習の様子です。
最初に知る沖縄戦の新聞で勉強したあとに タブレットで平和新聞を作成しています。 来週の月と水も新聞作りの取り組みをします。
9月20日(日)男子バレーボール部
大阪府秋季総体出場をかけた大事な戦い。どのセットも随所にいいアタックが見られましたが、勝負所でのサーブミスやレシーブミスが重なり、残念ながら1−2のセットカウントで敗れました。
「2025 年日本国際博覧会児童・生徒招待事業」にて配付した 「こども招待一日券(チケットID)」の利用について
大阪・関西万博の閉幕まであと約1か月となることから、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会より、別添のとおり大阪・関西万博の早期来場予約に関するお知らせが参りましたので、情報提供いたします。
お知らせはこちら⇒大阪・関西万博への早期来場予約のおすすめ |