9月12日 今日の学び![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「課題を解決するために話し合おう」という学習の続きです。 今日は、給食を残さずに食べるにはどうしたらよいかというテーマで話し合いました。 ・当番が速く準備をする。 ・5分前に班で声をかけ合う ・自分の食べられる量を調節する。 ・それらを行う理由として「給食の大切さを知る」 など、多くの意見が出ました。 友だちの意見に拍手をするなど、建設的な雰囲気のもとでよりよい議論をしていました。 6年 社会科 源氏の政治について学習しました。 手柄を立てた武士に将軍が領地を与える「御恩」と「奉公」の関係などを調べました。 源頼朝など鎌倉時代の立役者の登場に、子どもたちの興味がぐっと高まります。 6年 算数科 「データの特ちょうを調べて判断しよう」 高学年らしいテーマです。 羅列されたデデータとにらめっこしながら、パソコンのアプリを使って、ひたすらデータの総和を計算していきます。 9月12日 運動会に向けて![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「位置について、よ〜いドン!」 1・2年生で合同でダンスやかけっこの練習をしています。 初めての運動会を迎える1年生も2年生をお手本によ〜いドン!! 1年 算数科 10より大きい数の学習です。 目で見てわかるよう、先生が大きなタイルを使いながら視覚的にも理解できるよう指導します。 2年 算数科 3桁から2桁の数を引く引き算の学習をしています。 10□ー9□=3 の□の数を問う少し難しい応用問題を考えています。 先生の説明を真剣に聞き入る子どもたちの姿です。 9月11日 校内研修〜よりよい授業のために〜![]() ![]() 他の先生の授業を見学して、どうしたら子どもたちにより魅力的な授業づくりができるかを話し合っています。 それぞれの先生が授業を見せる機会があります。 子どもたち一人一人が「わかった!」「楽しい!」と思える授業をするために、先生たちも日々教材研究をし、よりよい授業づくりのために学びを深めています。 子どもたちがここをがんばっていましたね、ここをもっと工夫したらいいですね・・・と活発な議論をしています。 本日は大阪市総合教育研究センターのスクールアドバイザーの岡先生にお越しいただき、 指導助言をいただきました。ありがとうございました。 9月11日 みんなの前で![]() ![]() ![]() ![]() 「いろんな木の実」の合奏練習に入る前に、グループごとに新しい楽器を触ってみました。 陽気なラテン音楽に合わせて、リズミカルにボンゴを叩いたり、マラカスを鳴らしたりします。初めて使う楽器を目の前に、子どもたちはワクワクしていました。 5年 後期代表委員に選ばれたメンバーが、全校児童の前であいさつをする前に、まずは自分の学級で意気込みを語りました。 「一生懸命がんばります!!」 みんなから大きな拍手がわき起こりました。 9月10日 今日の学び![]() ![]() ![]() ![]() わり算の「わられる数」と「わる数」の性質について学びました。 「あ、わかった!」など、子どもたちがとてもよく反応していました。 問いが理解できた子どもたちの表情は、とても豊かです。 6年 算数科 高学年らしく落ち着いて学習に臨んでいました。 6年生は、休み時間も運動会のダンスの練習やそれぞれの委員会活動の仕事に大忙し。 学習時間はしっかりと切り替え、学びに集中しています。 |