PTAトイレ清掃ボランティアは、10月の木金がスタートになります。ご協力よろしくお願いいたします。

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、さごしのおろしじょうゆかけ、含め煮、牛ひじきそぼろ、ごはん、牛乳でした。さごしは骨の少ない食べやすい魚です。魚が苦手な子もチャレンジしていました。

5年 エヴェッサによるバスケ教室

画像1 画像1
大阪エヴェッサのコーチが、5年生対象にバスケットボールを教えに来てくださりました。 

片手でドリブルしながら、もう片方の手でじゃんけんしたり、
華麗なレイアップシュートを教えてくださったりしました。

暑い中でしたが、楽しく学べるように工夫していただき、バスケットボール好きの子どもたちが増えたように感じます。

ありがとうございましたm(__)m
画像2 画像2

あいさつ週間

画像1 画像1
玄関に大型テレビを設置しました。
これからここに、各種案内や発表、子どもたちの学習の様子や作品などを映していきたいと思います。

第1弾は、代表委員会の発表です。
あいさつ週間の動画を流しています。
「あいさつをするとおこるいいこと」をドラマ風に紹介しています。
多くの子どもたちが足を止めて、見入っていました。

紹介動画に倣って、学校でも地域でも気持ちの良いあいさつをしましょう!

今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、鶏肉のてり焼き、とうがんのみそ汁、なすのそぼろいため、ごはん、牛乳でした。夏が旬の冬瓜(とうがん)は冷蔵庫がない時代でも、冬まで保存することができた野菜です。

児童朝会

画像1 画像1
9/1の児童朝会は、Teamsで行いました。 

「学校長の話」
世界のあいさつ
「おはようございます」を
ネパール語では「शुभ प्रभात(シュバ・プラバート)」
ベトナム語では「Chào buổi sáng(チャオ・ブォイ・サン)」
タイ語では「สวัสดีตอนเช้า(サワディー・トーン・チャーオ)」
中国語では「早上好(ザオシャン・ハオ)」といいます。

どうですか? いろんな国の言葉で「おはよう」を言うと、なんだか世界が近く感じますね。
言葉だけでなく、食べ物や服、遊び方、考え方もそれぞれの国でちがいます。 でも、ちがうからこそ、おもしろいし、学ぶことがたくさんあります。
みなさんには、ぜひ「ちがいを楽しむ心」をもってほしいと思います。世界にはたくさんの国があって、たくさんの人がいます。大宮小学校にもいろいろな国にルーツをもつお友だちがいますね。
その中で、みなさんがいろんな文化に興味をもち、仲良くできることは、とてもすばらしいことです。3年生の前の掲示板にも、いろいろな国の紹介をしていきますので、また見てみてくださいね。
今週から、挨拶週間です。日本語のあいさつはもちろん、世界のあいさつを覚えて、友だちと話してみるのもおもしろいですね。 きっと、新しい発見があると思います。

「表彰」
習い事で頑張った人を表彰しました!

「あいさつ週間」
今週はあいさつ週間です。
いつもよりも積極的にあいさつをすることを意識しましょう!

「キッズチャレンジ週間」
2学期のキッズチャレンジ週間です!
「早寝早起き朝ごはん・メディア時間」を意識しましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/6 天王寺動物園事前指導1年(3h) PTA校庭開放(2グラ)
11/7 校外学習2年(鶴見緑地) 漢字検定4−6年生(多目的室) PTA社会見学
11/10 委員会活動 運動能力向上サポート2年(ボール投げ)2〜4h スクールカウンセラー
11/11 登校見守りDAY デジタルデー  修学旅行6年(伊勢志摩・信楽) PTA校庭開放(2グラ)

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

校長経営戦略支援予算

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校いじめ防止基本方針

大宮小学校交通安全マップ

しょくせいかつだより

学校安心ルール/いじめに対する方針

学校協議会

がんばる先生

運営に関する計画

災害時の対応について

働き方改革

教育環境整備

双方向通信「Teams」

「自主学習」達人への道

学年だより 2年

「自主学習の達人」(大宮編)

いきもの

自主学習グランプリ

大阪市学力経年調査