歌島中学校ホームページです。学校へのお問い合せは06-6471-0197までご連絡ください。

2年学年集会

画像1 画像1
おはようございます。
本日は湿気が多く、蒸し暑く感じられる朝になりました。
曇り空ですが、熱中症十分お気を付けください。

さて、集会では委員長の生徒が授業規律について話をしてくれた後、笹田先生より2点お話がありました。

1点目は、様々な場面で注意などされることがありますが、自分事として捉えているかということ
2点目は、教員との生徒のコミュニケーションでの言葉使いや、振る舞いについて、問題提起をする内容になりました。


2年生 校外学習説明

画像1 画像1
2年生は6月13日(金)に校外学習を実施します。*雨天決行です

この校外学習は来年の修学旅行を見据え、班行動の大切さや、公共の場での振る舞い、自然、文化、大阪の歴史などを学び、知識を深めるといった目的があります。

訪問する施設は 

1.NHK大阪放送局 2.大阪歴史博物館 3.大阪科学技術館 4.天王寺動物園 5.大阪市立自然史博物館 6.咲くやこの花館 7.大阪市立科学館  8.国立国際美術館 9.大阪市下水道科学館 10.津波高波ステーション

この中から班で行く場所を選び活動を行います。

当たり前のことですが、学習活動ですのでお菓子や携帯電話などは禁止になります。
ルールを守って、気持ちよく来年の修学旅行につなげてもらいたいです。
そのためにも、おうちの方でもルールを守って、有意義な活動になるようにお力添えいただければ幸いです。

3年生体育

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生の男子はシャトルラン・女子はハードル走を行っています。
男子は最高成績が137回でした。
*男子の写真は本日のもの、女子のハードルは昨日のものになります。

暑さをものともせず、頑張ってくれています。

全校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
おはようございます。
本日お夏日になるようです。それに加え、湿気も多いので蒸し暑さが感じられます。
熱中症等、くれぐれもお気を付けください。

さて、本日の全校集会では校長先生から茨木のり子さんの『自分の感受性ぐらい』という詩の話があり、学習者用端末で調べてほしいというメッセージがありました。
そのあと、陸上部の表彰伝達と川崎先生から先週金曜日の非行防止教室にちなんだ話がありました。

話はかわり、以前ホームページでご紹介したツバメの話の続編です。
卵から孵化したヒナが親鳥に対して必死に【おなかがすいた】アピールをしています。
この姿は生きることへの力強い行動であると感じます。

卵から孵化したヒナは約1ヶ月で巣立つそうです。

中学生の皆さんは、ヒナでいうところの20日目ぐらいでしょうか。いままで大切に家庭や地域で育まれ、巣立つための力をつけている最中です。将来を見とおして、自分が目指す自分に成長してください。応援しています。

1年生 非行防止教室

画像1 画像1
1年生は体育館で非行防止教室を行いました。
西淀川警察署から、ご担当の方にご来校いただき、おもにスマートフォンにまつわること。
学校のルール(校則)は社会のルールと同様に考え、守らなければならないということ。
このようなことをわかりやすく説明いただきました。

スマホの誰のもの?といった問いには【保護者が契約した】というように子どもたち自身も理解しているようでした。

当たり前かもしれませんが、スマホを触ったことがある人という質問には全員が手を挙げました。誰でも触るものだからこそ、ルールを守って使用しないと危ないですよね。

画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

月間行事予定

★☆★お知らせ★☆★

その他

学校安心ルール