10.17 図書館開放
本日の当番には、2年生の図書委員さんがきてくれていました。多くの生徒が来館し、活気ある図書館開放になりました。 図書館に向かう階段踊り場には、読書週間のポスターが掲示されていました。秋の夜長に読書を楽しむのもいいですね。 ●読書週間:令和7年10月27日(月)〜11月9日(日) 後期は、毎週月・木・金曜日に図書館開放を実施します。 次回の図書館開放は、10月20日(月)です。みなさんのご来館をお待ちしています。 10.17 本日の給食
★ごはん ★鶏肉のチリソース焼き ★焼き豚のスープ ★ツナとさんどまめの炒め物 ★牛乳 <チリソース> チリソースの「チリ」とは、唐辛子のことです。唐辛子に塩やスパイスを合わせたソースをチリソースといいます。 給食では、生姜汁、にんにく、砂糖、塩、濃口醤油、ケチャップ、豆板醤を混ぜ合わせて作られています。 10.17 3年学年集会
<学年代表より> 10月23日(木)に第3回実力テストがあります。中間テストが返却されたばかりですが、今回の実力テストも、来月11月27日(木)に行われる第4回実力テストも、入試にかかわる大切なテストです。気を引き締めて準備しましょう。 また、体育大会の練習が始まっています。中学校生活最後の体育大会なので、練習から全力で取り組みましょう。 <学年主任より> 中学生としての行事が、一つ一つ終わっていきます。残りの行事も一つ一つ丁寧に取り組んでいけたらと思います。 11月7日(金)に3年生の校外学習として班行動で高校訪問をします。今回の高校訪問には、15の高校にご協力いただきます。各自で、訪問する高校の場所や、電車での経路を調べて、班で計画を立てて訪問します。また、班ごとに訪問する高校へ、事前挨拶の電話もします。訪問できる学校は、各班ごとに2校です。午前中に訪問する学校では、説明会や体験会を実施してくださいます。高校訪問の目的は下記の3点です。 ●高校生活や受験に向けての具体的なイメージを持つ。 ●校外の「社会」に触れ、卒業前に「計画力」「準備力」「実行力」「マナー」を身につける。 ●高校訪問の経験をまとめることで進路決定の一助とする。 楽しむ気持ちと、社会人としての意識をしっかりと持って参加しましょう。 10.16 本日の給食
★大豆入りキーマカレーライス ★キャベツのひじきドレッシング ★和なし(カット缶) ★牛乳 <豚レバー(チップ)> 本日の大豆入りキーマカレーライスには「豚レバー(チップ)」が使用されていました。レバーには、不足しがちな鉄が多く含まれています。 【レバーに多く含まれる鉄の主な働き】 鉄は、血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンの材料となります。赤血球は、全身に酸素を運ぶ働きがあり、貧血を予防します。 10.16 2年生学年集会
<学級代表より> 昨日のGTECテストお疲れ様でした。中間テストも終わり、少し安心した気持ちでいると思います。しかし間違った問題を放置していてはいつまでたっても成長しません。なぜ間違えたのかをしっかり見返し、次の期末テストに備えましょう。学校のルールを守って、楽しい学校生活を送れるようにしましょう。 <学年主任より> 中間テストとGTECが終わり、中間テストはすでに返却されています。どこを間違えたのかしっかり見直し、期末テストの準備をしてください。 ●12月の校外学習の行先について みんなで暗号を解き、校外学習の行先を考えました。暗号の答えは下記の「続きはこちら」をご覧ください。 今回で校外学習に行くのは4回目です。班行動で回りますが、これからどれだけルールをしっかりと守れるか、みなさんの様子を見て校外学習のルールを決めていきたいと思います。ルールを守るからこそ楽しむことができます。責任を持った行動ができているか確認してください。3年生になってからの修学旅行でも各自で行動できるように、一人が勝手な行動をすればどうなるのかを考え、仲間を思いやった行動をし53期みんなで楽しみたいと思います。 後日、参加同意書を配るので、保護者のサインをもらい提出してください。 |