11月7日 今日の給食
最近では、「おでん」という呼び方のほうがすっかり定着しつつありますが、関西地方では「関東煮(かんとだき)」と呼んでいました。 煮たり、焼いたりした具にみそを塗る「みそ田楽」がおでん(田楽→お田楽→おでん)の始まりです。今のようなしょうゆで煮込むおでんになったのは、野田や銚子など関東近郊でしょうゆづくりが盛んになった江戸末期からだといわれます。 2年 生活科
ホットプレートで、水を入れ蓋をし中火で柔らかくなるまで蒸し焼きをしている2年生。 できあがりがまだかと楽しみにしながら、活動をしていました。 できあがったホクホクしたさつまいもを、おいしそうに頬張り、秋を感じていました。 4年・5年 漢字検定
個人の希望により級を選び受験しています。 普段からしっかり練習し、使っている漢字。端末などの機器を使うことが増えていますが、丁寧に書き続ける習慣は大切にしていきます。 1年 図工
11月 委員会活動
学校生活をよりよいものにするために、各委員会で話し合ったり、活動をしたりしています。 高学年の皆さん、引き続きよろしくお願いします。 |
|
|||||||||||||