地域 秋フェス 素晴らしい演奏をありがとう(11月8日)
本日、東淡路小学校の校庭で、「東淡路・柴島地域 秋フェス2025」が開催されました。
昨年度(柴中グランド)は残念ながら雨天のため中止となったのですが、今年は日差しも温かく、冷たい風も全くなく、最高の好天に恵まれ、会場は多くの地域の人、児童・生徒で賑わっていました。 本校の吹奏楽部と太鼓部も、毎年この秋フェスでの参加・出演が依頼されており、今回もこの日のためにぎりぎりまで練習に励んでくれていました。 会場に集まった多くの人たちから、演奏後には大きな拍手が送られていました。 ◇吹奏楽部 ・おジャ魔女カーニバル ・初心LOBE(なにわ男子) ・この地球の続き(大阪・関西万博のテーマソング) ◇太鼓部 ・「火 −fire−」
2年生 ゆめ風プロジェクトの第2日目です−その1(11月7日)
2年生の障がい者理解教育〜ゆめ風プロジェクト〜の2日目です。
5時間目は、クラス別に、1組はAさんとYさんに、2組はIさんとMさんにお自身の障がいについて、障がいのある身体での普段の生活についてなど、お話をしていただきました。また、生徒からの質問にも丁寧にお答えいただきました。 さらに、6時間目はグループに分かれ、この後に実施する避難訓練に向けての車いすの扱い方について、障がいのある方の避難の仕方、盲ろう者の方の介添えの仕方について詳しくレクチャーしていただきました。
2年生 ゆめ風プロジェクトの第2日目です−その2(11月7日)
その後、エレベーターが使用できないことを想定(震災)して、実際に教室のある3階から、階段を使った体育館への避難訓練も実施しました。
最後に体育館では、避難訓練の振り返りと感想を共有し合いました。
給食風景(11月7日)
今日の献立
・ビビンバ ・わかめスープ ・ミニフィッシュ ・ごはん ・牛乳 今日は2年2組です。 ビビンバは、お肉としては、ごま油でにんにくを香りよく炒め、牛と豚のひき肉を加えて十分に火を通した後、しょうゆ、砂糖、コチジャンを合わせた調味液で味付けです。お野菜としては、大根、もやし、人参を蒸しあげ、ほうれん草は湯がいた後、しょうゆ、砂糖、塩を合わせ煮た調味液で味付けし、最後にいりごまが加えられています。どちらも、配食時にご飯の上に盛り付けていただきました。生徒にとても人気の献立で、どのクラスもお替わりを求める生徒が多く、一瞬で食缶が空っぽになりました。 わかめスープは、戻した乾燥わかめ、豆腐、玉ねぎ、えのきたけ、ニラが具材で、中華スープの素にしょうゆと塩コショウで味付けです。わかめたっぷりのあったかスープでした。
2年生学年集会(11月7日)
今日は「立冬」です。暦の上では今日から「冬」の始まりです。地域によって気候差がありますが、朝晩の冷え込みが強まり、体調管理や冬支度を意識するタイミングともなります。
今朝は金曜日で、学年集会です。2年生も元気良く登校し、予鈴までにLL教室に集合が完了です。整列の後、学年委員さんから「後期の目標」「今月の目標」が伝えられ、全員で確認をしました。 担当の先生からは、後期の役員や係活動がスタートし、また、部活でも先輩が引退し、2年生が柴島中学校の中心として活躍していく立場・時期になったとして、「立場が人をつくる」という言葉についてのお話がありました。この言葉は先生になったころに先輩の先生に教えていただいたそうで、みなさんも、学校という組織の中で、それぞれの新しい立場で、最初から上手くいかないことも多くあるが、やっていくうちにわかってくること、できるようになることがある、最後まで、あきらめずにやり切ってほしいというお話でした。
|
|
|||||||||||||||||