5年生 江之子島コスモス苑に訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月28日(火)・30日(木)

 5年生は総合の学習で「江之子島コスモス苑」に訪問し、交流をしました。

 どんなことをしたら楽しんでもらえるかなとみんなで考え、それぞれグループごとに準備をして行きました。
 用意をしたゲームで一緒に遊んだり、リコーダー演奏や歌を聴いてもらったりして楽しい時間を過ごしました。
 
 帰るときには「また来てね〜」と言ってくれてうれしかったです。
 

 

☆ 今週の給食 ☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
月曜日の『豚肉の梅風味焼き』は、梅肉、砂糖、料理酒、こいくちしょうゆ、綿実油で下味をつけた豚肉に、白ねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。

火曜日の『あかうおのしょうゆだれかけ』は、焼き物機で焼いたあかうおに、みりん、うすくちしょうゆで作ったタレを配缶時にかけています。

水曜日の『なすのミートグラタン』は、なすを牛ひき肉、豚ひき肉、米粉のマカロニ、たまねぎとともに合わせてケチャップ味のグラタンに仕上げています。なすが苦手な児童も食べやすい献立となっています。

木曜日の『もずくのジューシー』は、もずくと豚ひき肉のほか、にんじん、むきえだまめ、切りこんぶを使用し、豚骨スープで旨みを増した混ぜご飯です。ジューシーとは沖縄の郷土料理で、炊き込みご飯や雑炊のことをいいます。

金曜日の『鶏肉のカレー風味焼き』は、鶏肉に塩、あらびきこしょう、ガーリック、カレー粉、綿実油で下味をつけ焼き物機で焼いています。

5年生 車いす体験

 10月24日(金)

 大阪市立心身障がい者リハビリテーションセンターの方に来ていただき、車いす体験をしました。

 自分で車いすに乗ってみる「自走体験」、友だちを乗せてみる「介助体験」の2つを体験しました。
 自走体験では、なだらかな坂や数センチの段差でもなかなか自分一人では車いすを動かすことが難しいということがわかりました。
 介助体験では、乗っている人へのやさしさや思いやりが大切で、声をかけながら動かしていくと乗っている人も安心するということがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会見学「明治なるほどファクトリー・今城塚古墳」

 10月23日(木)

 5年生は社会見学に行きました。

 1つ目は「明治なるほどファクトリー」です。
 ここは、主にチョコレート菓子を作っています。たくさんのお菓子ができる様子を見学することができました。おみやげもいただき、大満足です。

 2つ目は「今城塚古墳」です。
 ここは、前方後円墳があり、周りが公園になっています。公園でお弁当を食べてから歴史館に行き、古墳の作り方やはにわなどを見学しました。

 楽しみながらたくさんのことを学ぶことができました。
  
 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 秋の遠足(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
海遊館見学の後は、近くの広場でお弁当タイム!!友だちと笑い合いながら楽しく、美味しくいただきました。
お弁当の後は天保山公園へ!広い公園を思いっきり走ったり、遊具で遊んだりして元気いっぱいです。「まだ遊びたい!」という声があちこちから聞こえるほど楽しい時間となりました。

遠足を終え帰ってきた児童の表情が、1日の充実感を物語っていました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 全校朝会:いじめについて考える日
11/11 クラブ活動
11/12 西区スポーツ交歓会
11/13 なかよし班児童朝会 1年遠足
11/14 研究授業2年(全学年)5時間下校

いじめ防止について

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力、運動習慣等調査

学校協議会

交通安全マップ

学校だより

お手紙

大阪市小学校学力経年調査