5年 米作り ・・・稲刈り・・・
5年生が稲刈りをしました。 茨田東小学校の田んぼで獲れた 初めてのお米です。 田植えの時は小さな細い苗だったのに、 立派に成長して とてもたくさん収穫できました!! 子どもたちは一生懸命に稲刈りをして 理科室前に運んでいました。 はさがけをして自然乾燥させて、 美味しくいただく予定です。 こんなに立派に育ったのは、 子どもたちのがんばりと、 東大阪の農家の皆様よりいただいた、 素晴らしい苗のおかげです。 茨田東小学校の子どもたちのために、 ありがとうございました!! 新校舎に校章が取り付けられました。
12月25日には仮設校舎からの 引越作業が行われます。 玄関屋根の部分に、 金属製の立派な校章が取り付けられました。 来校された折にごらんください。 11月5日の給食
黒糖パン あげギョーザ 中華みそスープ れんこんの中華だれかけ 牛乳 でした。 『食事の時のあいさつ』 「いただきます」…私たちは生き物の命をいただき、自分の命を養っています。食べ物を粗末にすることは、ほかの命を粗末にすることになります。 いつも感謝の気持ちを込めて、食事の前に「いただきます」とあいさつをします。 「ごちそうさま」…「馳走」とは、準備のために駆け回るという意味があります。 「ごちそうさま」には、「食事を作るために食材を育てたり、集めたり、料理をしたり、駆け回っていただきありがとうございました」という意味が含まれています。 食事の後には、感謝の気持ちを込めて「ごちそうさま」とあいさつをします。 食事のあいさつの意味を知り、感謝の気持ちを込めて、毎日あいさつすることが大切です。 11月4日の給食
ごはん 豚肉と野菜のいためもの いわしのつみれ汁 かぼちゃういろう 牛乳 でした。 『いわしのつみれ汁』 つみれは「摘み入れ」ともいいます。魚を骨ごとすり鉢やミキサーなどですり身にし、つなぎを入れて調味したものを手で摘み、湯に入れることから「つみれ」といいます。 今日の給食は、しょうが汁をかけて臭みをとったいわしだんごとだいこん、ごぼう、にんじん、青ねぎを使った具だくさんの汁物です。 いわしの脂質には、脳の働きをよくするといわれるDHA(ドコサヘキサエン酸)と、血中コレステロール値を下げ、中性脂肪を減らし、動脈硬化や脳血栓の予防になるといわれるEPA(エイコサペンタエン酸)が豊富に含まれています。 また、骨ごとすり身にするため、カルシウムもとれます。 10月30日の給食
黒糖パン 鶏肉のカレー風味焼き スープ煮 野菜のソテー 牛乳 でした。 『食物繊維』 食物繊維とは「人の消化酵素で消化されない食物中の難消化性成分の総体」と定義されています。 食物繊維には、糖質の吸収を穏やかにして血糖値の上昇を抑える、不要な物質や有害な物質を体外に排出する、腸の蠕動(ぜんどう)運動を促進してスムーズな排便を促す、満腹感を得やすくして食べ過ぎを防ぐ、腸内の善玉菌を増やして腸内環境をよくする、生活習慣病の予防・改善に役立つなどの効果があります。 整腸作用など身体の中で有用な働きをすることが注目され、第6の栄養素といわれることもあります。 食物繊維が多く含まれている食品としては、野菜やきのこ、いも、豆、海藻、果物などがあります。 |
|
|||||||||||||||||