校訓 自主・協調・勤勉・努力

11月7日(金) 晴れて過ごしやすい陽気

 今日は晴れて、昼間は過ごしやすい体感になりそうです。
 〇〇の秋といわれるように、何事にも取り組みやすい季節です。授業、集中して取り組みます。知識や経験は見えない財産です。
画像1 画像1

授業の様子

 1年社会の授業の様子です。
 『聖徳太子の政治』が、今回の授業のテーマ。
 聖徳太子は、推古天皇の摂政として、天皇中心の政治を目指し、豪族の蘇我馬子と協力して政治を行いました。主な業績には、役人の位を能力できめる「冠位十二階」と官僚の心得を示した「十七条の憲法」の制定があります。また、進んだ隋の制度を取り入れるための「遣隋使」の派遣や、仏教の普及にも努めました。
画像1 画像1

今日の給食

 今日の給食の献立は、ご飯、関東煮、白菜の甘酢あえ、みかん、牛乳でした。

「関東煮」について
 関西では、昔、みそ田楽のことを「おでん」と呼んでいました。
 現在では、だし汁と醤油などで煮込んだおでんのことを「関東煮」と呼んでいます。
 ※みそ田楽…とうふやこんにゃくなどを串に刺して焼き、みそを塗った料理。

 今日の給食では、鶏肉やうずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、大根、にんじんを使用しています。
画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子

 3年数学の授業の様子です。
 『相似の位置』が今回の授業のテーマ。
 「相似の位置」とは、2つの図形が拡大・縮小の関係にあり、対応する点を結ぶ直線がすべて1点で交わる状態のことです。この交わる点を「相似の中心」とよびます。
 相似の中心を使って、相似な図形をかいています。
画像1 画像1

11月6日(木) 秋空広がる

 今日は段々と晴れて秋の空が広がるようです。朝晩はひんやりとした体感ですが、昼間は過ごしやすくなるようです。
 過ごしやすくなり、勉強や部活動、何事も集中して取り組みやすい季節になってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/10 3年進路懇談 特別時間割(〜14日まで) 木曜時間割 色覚検査(放課後:希望者のみ)
11/11 3年進路懇談 色覚検査(放課後:希望者のみ)
11/12 3年進路懇談 2年職場体験体育館使用(5限) 色覚検査予備日
11/13 3年進路懇談 2年職場体験  1年校外学習(雨天時月曜時間割) 月曜時間割 給食3年のみ
11/14 3年進路懇談 2年職場体験  (1年校外学習13日雨天時)  給食1・3年のみ

行事予定表

中学校家庭配付用献立表

学校配布文書

ほけんだより

進路関係

学年便り1年

学年便り2年

学年便り3年

各種文書

中学校のあゆみ

学校元気アップ

大阪府

大阪市

鶴見区

大阪府警察本部

文部科学省

加藤山崎教育基金