ナップザックづくり
家庭科室では、ミシンを使ってナップザックづくりをしていました。
ミシンをかける部分にチャコペンシルで線を引き、しつけ糸で縫い付けて準備はOK! みんな慎重にミシンをかけていました。
はじめての彫刻刀
はじめての木版画に挑戦する4年生。
彫る部分と残す部分をペンで下書きしたあと、彫刻刀で線彫りを始めました。 線彫りが終わると、次は丸刀で掘り進めます。 とても集中して彫っていました。
はじめてのパソコン
1年生は、はじめてパソコンの使い方を学習しました。
パスワードは大切な個人情報なので人には教えないことや、パソコンを大切に使うことなどを知ったあと、パスワードの入れ方や、「心の天気」の入力の仕方を教えてもらいました。 しっかり話を聞いて、大切に扱っていた1年生。 明日の朝から少しずつパソコンに慣れていきます。
880万人訓練
今日は大阪880万人訓練があり、南海トラフ巨大地震が発生し、津波が来るという想定で行いました。
防災無線が鳴り、校内放送の指示に従って、まずは自分の身の安全の確保。揺れがおさまったら、下の階の学年が4階に移動しました。 教室でも「どんなことに気をつけたらよいか」「実際に起きたらどうするか」などを話し合いました。 今年で防災訓練、不審者訓練は4度目です。いざというときに落ち着いて行動できるよう、日頃から防災意識を高めていきたいと思います。ご家庭でも、避難場所や連絡方法などについて話し合っていただけると幸いです。
スーパーマーケット社会見学
3年生はスーパーマーケットへ社会見学に行きました。 お店の中を案内していただきながら、ふだんは見られないバックヤードも見せてもらいました。子どもたちは、魚をさばくところを見たり、肉を切る機械を見せてもらったり、商品の並べ方の工夫を見せてもらったりしました。見学中にメモをとったり、疑問に思ったことを質問したりすることができました。今回の社会見学を通して、スーパーマーケットのしくみや働く人の工夫を知ることができました。 日ごろの買い物が、もっと身近でありがたいものに感じられたようです。
|