11月10日今日の給食
ご飯 焼きししゃも 和風カレー汁 ささみと小松菜のいためもの 牛乳 です。 11/10 全校集会
本日の全校集会は、賞状の伝達(技術・家庭科部門作品、陸上部団体と個人)、校長講話、生活指導担当教員からの話を行いました。
校長講話(要約) 先週は体育大会、そして新校舎の竣工記念式典という大きな行事が無事に終わりました。竣工記念式典では、生徒会のみなさんが学校紹介や内覧会で案内をしてくれ、来賓の方々も大変喜んでおられました。生徒会のみなさん、本当にありがとうございました。 行事の成功の裏には、たくさんの準備と努力があります。その積み重ねがあったからこそ、どの行事も素晴らしいものになったのだと思います。 行事が終わると、少し気が緩みやすくなってきますが、先生は今こそ大切な時期だと思っています。行事で学んだことや感じたことを、次の行動につなげることこそが、本当の意味での成長だからです。 大きな行事が終わったこの時期に、皆さんに伝えたい言葉があります。それは、「次のステップへ」という言葉です。自分の目標に向けて、学習でも、部活動でも、仲間との関わりでも、自分の可能性を広げるために行動してみてください。 たとえば、「自分からあいさつをしてみる」、「掃除をていねいに最後までやり切る」、「わからないことをそのままにせず、先生や友達に聞いてみる」、「読書を1日10分は行う」「困っている人がいたら、手助けをしてあげる」など。そんな小さな一歩が、実は大きな成長の始まりです。坂村真民さんの詩にあるように、「一歩一歩のつみかさね」「一日一日のつみかさね」が、やがて美しい花を咲かせます。 大切なのは、「今の自分より少しでもよくなろう、少しでも前へ進もう」という気持ちです。その気持ちが、みなさんを確実に成長させます。小さな努力を積み重ねながら、自分の未来を少しずつ切り開いていきましょう。 11/8 新校舎竣工記念式典
式典では、多くのご来賓の皆さまにご臨席いただき、新しい校舎の完成をともに喜び合う、あたたかな時間となりました。 式典後には、生徒会の生徒が案内役を務め、来賓の皆さまに新校舎を見学していただきました。生徒ならではの視点で、新しい校舎の魅力を伝えながら、校舎内を案内しました。 これまで本校の教育活動を支えてくださったすべての皆さまに、心より感謝申し上げます。 これからも、生徒一人ひとりが輝き、地域と共に歩み、地域に誇れる学校づくりを進めてまいります。 学校長式辞はこちら 11/7 新校舎竣工記念式典 前日準備
会場設営や校舎内の清掃など、生徒と教職員が力を合わせて進めました。 会場設営を終えたあとには、生徒会の生徒たちが学校紹介のリハーサルを行い、本番に向けて最終確認をしていました。 明日は、来賓の皆さまをお迎えして、新校舎の完成を祝う竣工記念式典を行います。 式典後には、生徒会の生徒たちを中心に、新校舎の内覧会も実施します。 感謝の気持ちを胸に、みんなでつくる特別な一日にしたいと思います。 11/6 保健体育科 研究授業
内容はダンスの授業でした。見本となる動画を見ながらステップなどの動きを確認し、練習を進めました。最初は少し戸惑う様子も見られましたが、次第に振り付けを覚える生徒が増え、動きもそろっていきました。 明るく楽しげな雰囲気の中で、生き生きと体を動かす姿が印象的でした。 |
|
|||||||||||||||