【献立紹介】10月15日(水)![]() ![]() まぐろのオーロラ煮、スープ、さんどまめとコーンのサラダ、黒糖パン、牛乳です。 オーロラ煮は、大阪市の給食で開発された一品です。当初は「くじらのオーロラ煮」として、給食に出ていました。 オーロラ煮の名称は、南極などの上空に現れる、あけぼの色をしたオーロラの美しさから名づけられました。あけぼの色とは、朝焼けのような淡紅に黄みを帯びた色を表します。 オーロラ煮のたれを、あけぼの色に近づけるためにケチャップを使用し、さらに赤みそや砂糖を加えることで、味つけにも工夫しています。歴史のある給食のオーロラ煮は、現在の児童にも大変人気があります。 今日の給食は、油で揚げた「まぐろ」に、オーロラに見立てたたれをからめた「まぐろのオーロラ煮」が登場しました。 【献立紹介】10月14日(火)![]() ![]() 和風ハンバーグ、五目汁、金時豆の煮もの、ご飯、牛乳です。 一般的に「豆」とは植物分類学上、マメ科に属する植物の種子をさし、 世界で約18000種類もあり、このうち食用とされている豆は約70から80種類あるといわれています。 大阪市の学校給食では、ササゲ属の小豆、ダイズ属の大豆や黒豆、 インゲンマメ属の大福豆、とら豆、白花豆、てぼ豆、うずら豆、 金時豆があります。 ダイズ属では、大豆を未成熟な状態で収穫されたものは「枝豆」として 食べられます。 エンドウ属では、熟す前の状態のグリンピースがあります。 今回の給食では、金時豆を使用した献立が出ました。 修学旅行21![]() ![]() たくさんの思い出をお土産にしての帰校 おうちの人にたくさん思い出話をしてね! 修学旅行20![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 閉舎式でお世話になった方とお別れし、 フェリーを使って大久野島をあとにしました 修学旅行19![]() ![]() ![]() ![]() たくさんの思い出で胸いっぱいに 最後の食事でおなかいっぱいに |