【1年】図工2
生魂っ子616
いっぱいつかって なにしよう 箱を自由に組み合わせて形を作る創作活動は、想像力が育ち、積み上げることで空間認識能力が向上します。 また、空き箱を掴んで積む動作は巧緻性を高め、高く積むための試行錯誤は問題解決能力や集中力を養います。 みんなで楽しんで活動していました。
【1年】図工1
生魂っ子615
いっぱいつかって なにしよう みんなで持ち寄ったいろいろな大きさや形の箱を、並べたり積んだりして、いろいろなものを作りました。 作った後は、作品の題名と見てほしいポイントを伝え、クラスで鑑賞しました。 また、自分のクラスだけでなく、互いのクラスを交代して、お隣のクラスの作品も鑑賞しました。
今日(11月11日)の給食は?
今日の給食は ・ほうれんそうのグラタン ・てぼまめのスープに ・りんご ・コッペパン ・ブルーベリージャム ・ぎゅうにゅう 「りんご」は、冬の寒さがきびしい地方で良く育つ果物です。生で食べるほかに、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。 「りんご」には、「ふじ」「むつ」「つがる」「王林(おうりん)」など、いろいろな種類があります。 今日(11月11日)はどんな日
サッカーの日 「HPを活用した夏の自主学習」に取り組んだ5年生が選んだ語呂合わせの日です。 サッカーは、11対11で対戦するスポーツであるため、11月11日がサッカーの日となりました。 さらにこの5年生は、「選手の『11』を両足に見立て」と書き加えていました。よく考えていますね。 【健康】元気アップ週間
健康・安全を第一に考えて62
生魂っ子613 今週は、元気アップ週間 健康委員会が、生魂小学校みんなで健康で安全にすごすためのポイントを示した、わかりやすい動画を作成しています。 今回は、「いくたま元気アップニュース」と題したニュース仕立てです。 キャスターやリポーター、大学の教授などに扮してのなかなかの仕上がりです。是非来校の折にはエントランスのモニターにもご注目ください! インフルエンザなどの風邪疾患も流行しているようです。みんなで健康・安全に生活するためには、一人ひとりの意識と行動が大切です。
|