5年 社会見学(eメトロ モビリティタウン)
10月1日、5年生が「eメトロ モビリティタウン」に社会見学へ行きました。
未来のモビリティや都市が体験できるアトラクションがたくさんあり、班のメンバーで各ブースを回りました。 ミライステーションでは、大人になった自分のアバターを作成してもらい、メタバース空間に登場する映像を楽しみました。また、自分が描いたモビリティ(乗り物)がレースをする体験ではみんな大興奮でした。自動運転のバスの乗車もできて、遊びながら未来を想像することができた見学となりました。
5年 高齢者疑似体験と視覚障がいの方のお話 1
9月30日、地域の方のご協力により、5年生が高齢者疑似体験と、視覚障がいの方をゲストティーチャーにお迎えしてお話を聞かせていただく学習をしました。
高齢者疑似体験では、特殊ゴーグルをつけることによってぼやけた視界を体感したり、手足におもりをつけることで、動きづらさや不快なだるさを感じたりすることができました。また、車いす体験では車いすを押すときに必要な思いやりを理解し、バリアフリーのためにはどうすることが必要かを考えることができました。 ゲストティーチャーの方からは、目が見えにくくなってきた時の様子や盲導犬との出会い、点字を読めるようになるために努力したことなどをわかりやすく聞かせてもらうことができました。 盲導犬についてはその役割だけでなく、盲導犬になるための訓練や生まれてから最期までボランティアの方がお世話をしていること、盲導犬は10歳(人間なら60歳程度)で引退することなども教えていただきました。また、盲導犬と出会って外にお出かけすることが楽しくなったというお話も心に残りました。また、アイマスクをつけての白杖体験もさせていただきました。 今回の体験やお話を通して、高齢者の方や障がいがある方への理解が深まった有意義な学習となりました。
5年 高齢者疑似体験と視覚障がいの方のお話 2
高齢者疑似体験と視覚障がいの方との交流の写真です
避難訓練(不審者対応)
9月29日、東成警察の方をお迎えして、不審者が校内に侵入した設定での避難訓練を行いました。
警察の方が扮する不審者の対応をする職員と児童監護をする職員に分かれ対応訓練の後、児童は講堂へ避難しました。 その後、警察の方から自分の命を守る5つの約束と、子ども110番のお家のことについて、わかりやすく教えてもらいました。 児童の安全安心のため、保護者の皆様が来校される際は、保護者証の提示と携帯のご協力よろしくお願いします。
図書室に本が届きました!
|