今日の食材【りんご】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ほうれんそうのグラタン、てぼ豆のスープ煮、りんご、コッペパン、ブルーベリージャム、牛乳」でした。りんごは寒冷地での栽培に適した果物です。日本では明治時代から栽培され、青森県、長野県、岩手県などで多く作られています。生で食べるほかにも、缶づめやジャムなどに加工するものもあります。りんごには、「ふじ」や「つがる」その他にも「王林」「陸奥(むつ)」「ジョナゴールド」などいろいろな種類があります。

 今日は、青森県産の「ふじ」をいただきました。

今日の食材【ごぼう】

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳」でした。ごぼうは、根の部分を主に食べる野菜の一つです。根が細くて、長い種類のものがよく食べられています。給食ではきんぴらごぼうや煮ものとして登場します。おなかの調子を整える食物せんいを多く含んでいます。

なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。
…………………………………………………………
香りがよく、やわらかいのが特徴で、大阪府豊能町高山地区で江戸時代から栽培されています。

【中学部】漢字検定

画像1 画像1
画像2 画像2
 中学生対象の漢字検定試験が行われました。
生徒が希望する級をそれぞれ受検しました。試験の直前まで自主勉強をする姿が見られました。後日、検定の結果が出ますが、試験に向けて学習したこと、過程こそが大切な積み上げとなり、この先に活きてくることでしょう。

白身魚フリッター

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の献立は「白身魚フリッター、ミネストローネ、ブロッコリーのサラダ、おさつパン、牛乳」でした。

 フリッターとは、小麦粉やあわ立てた卵白などで作った衣をつけて、油であげたもののことです。衣に色をつけないように低い温度であげます。給食の白身魚フリッターは、白身魚の「たら」を使っています。また、衣に卵は使っていません。

11月のビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の献立は「ビビンバ、わかめスープ、ミニフィッシュ、牛乳」でした。今日のビビンバは、だいこん、ほうれんそう、もやし、にんじんを使ったビビンバでした。

 ほうれんそうは11月から3月頃に旬をむかえる冬野菜です。皮ふや粘膜の健康を維持するカロテンや、かぜなどの感染症の予防に効果のあるビタミンCを多く含んでいます。冬に収穫されたほうれんそうに含まれるビタミンCの量は、夏の約3倍になります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30