地域と共に次の100周年に向けて 〜長吉六反中学校は、今年で53年目を迎えました〜

全校集会 ポッキーの日

画像1 画像1
今日の全校集会では、総文祭の表彰の続きと、女子バレーボール部の表彰がありました。
おめでとうございます!

校長先生からは次のようなお話がありました。

11月11日はポッキーとプリッツの日です。それはみなさん知っていると思いますが、それだけではありません。今日は様々な記念日となっている日です。

11人でやるスポーツ、サッカーの日でもあります。電気の配線器具の日でもあります。コンセントの形が「11」に見えますよね。第一次世界大戦の終戦記念日でもあります。漢字の「十一」にちなんで士(さむらい)の日、でもあります。

ところでポッキーとプリッツは江崎グリコという会社の商品です。道頓堀にある「グリコサイン」は大阪のシンボルとなっています。江崎グリコは大阪に本社がある会社です。ですから、「グリコサイン」が大阪のシンボルになっていても不思議ではないのです。

大阪にはたくさんの有名な企業の本社があります。もしかしたら、そういうことをあまり知らない人の方が多いかもしれません。大阪の良さ、すごいところにもっと目を向けて、知ってほしいと思います。

明日は防災教室があります。体操服を忘れないようにしてください。

学年集会 時間の使い方

画像1 画像1
木曜日の朝は学年集会です。

今朝はこんな話が担当の先生からありました。

もうすぐ期末テストです。アドバイスを素直に聞ける人は、成績がよく伸びると思います。「こんなことやったって〜」等と言わずに、期末テストに向け、先生のアドバイスをよく聞いて、がんばりましょう。

ところで皆さん、1週間は短いですよね。もう1日あったらいいと思いませんか。先生が1日を増やしてあげようと思います。

1日は24時間です。みなさん、月曜日は5時間授業なので委員会等があっても17時頃に帰宅すると思います。仮に寝るのが23時だとしたら、6時間あります。火曜日は6時間授業なので、色々な活動があって18時に帰宅したとします。寝るのが同じ23時だとしたら、5時間ありますね。火曜から金曜まで同じリズムなら、5時間×4日、20時間です。土日のお休みは9時に起きて、23時に寝るとします。14時間の時間があります。半分は家族や友だちと出かけたりもするでしょう。それでも7時間残っています。

すべて足すと、40時間になります。この時間から食事やお風呂等の時間を仮に16時間として、引くと、24時間、ちょうど1日分になります。

この24時間、皆さん、どう使っていますか?
ゲーム、スマホという声がたくさん上がりました。そうですよね、ずっとスマホを見ている人が多いと思います。
スマホで調べものをしたり、音楽を聴いたり、動画を見たり、友だちと連絡をとったりすることもあるでしょう。でも、24時間の半分、12時間は別のことに使えませんか。

人によっては食事中やお風呂のなかでもスマホを見ています。週に30時間ほどスマホを見ている人が多いという統計もあります。
恐ろしいと思いませんか。
1年のうち2か月、ずっとスマホを見ている計算になります。小学校生活6年のうち、1年はずっとスマホを見ているということです。こわいですよね。

「勉強する時間がない」とよく聞きます。
本当にそうでしょうか。時間は意識すればつくれるものだと思います。

最後にもうひとつ。
スマホを見ながら、音楽を聴きながらの勉強はやめましょう。長期記憶が落ちるので、定期テストでできても肝心の受験のときに忘れてしまうのです。
勉強とスマホは切り離しましょう。
生活改善のための第一歩を踏み出しましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/11 全校集会
11/12 防災教室
11/13 進路相談
3年 保育実習
11/14 進路相談
1 2年クラフトパーク
11/17 進路相談
部活動中止