◇◇◇  伝法小学校へ ようこそ!   ◇◇◇
TOP

本日の給食(10月7日・火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
鶏肉とさつまいものシチュー、はくさいのピクルス、りんご、コッペパン、みかんジャム、牛乳

 食べ物には、おいしくて、栄養があり、たくさんとれる「旬」の時期があります。
 秋に「旬」を迎える食べ物には、さんま、さつまいも、さといも、きのこ、くり、かき、ぶどうなどがあります。
 今日の給食には、さつまいも、マッシュルームを使ったシチューが出ました。さつまいもの優しい甘さのシチューで、児童に大変好評でした。また、りんごも秋においしい果物です。今日は、青森県産のサンつがるでした。 

本日の給食(10月6日・月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
あかうおのしょうゆだれかけ、豚汁、きゅうりのゆず風味、ごはん、牛乳

 「あかうお」とは、特定の魚の名称ではなく、体表が赤い魚の総称です。「あかうお」に該当する魚は数種類ありますが、代表的なものはアコウダイやアラスカメヌケなどです。
 加熱するとふっくらとした食感になり、味のクセが少ないため、食べやすい魚です。白身の魚で、塩焼き、煮つけなどにして調理されます。
 今日の給食は、焼いたあかうおに、みりん、うすくちしょうゆでつくったたれをかけています。

本日の給食(10月3日・金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
タンタンめん(肉みそ、汁めん)、キャベツの甘酢づけ、おさつチップス、黒糖パン、牛乳

 テンメンジャン(甜麺醤)は、中華料理の調味料の一つで、「中華甘みそ」とも呼ばれています。一般に大豆を使わずに小麦粉を原料にしたみそで、甘味があり、色が濃いのが特徴です。テンメンジャンとは、甘く(甜)、小麦(麺)から作られたみそ(醤)の意味があります。
 今日の給食では、タンタンめんの味付けに使用しています。汁めんの上にテンメンジャンで味付けした肉みそをのせて食べます。児童に大変好評でした。 

本日の給食(10月2日・木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
さごしのみぞれかけ、かぼちゃのみそ汁、えだまめ、ごはん、牛乳

 
 日本の米は、ほとんどが水田で作られています。米ができるまでにはさまざまな作業があり、約半年もの期間をかけて作られています。 
 稲作は日本の気候条件に適していることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。
 米には、炭水化物、たんぱく質、ミネラル、ビタミンなど、さまざまな栄養素が含まれています。脂質が少ないことも米の栄養の大きな特徴です。主にエネルギーのもとになる黄のグループの食べ物です。

本日の給食(10月1日・水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
豚肉の梅風味焼き、ふきよせ煮、くきわかめのつくだ煮、ごはん、牛乳

 くきわかめは、わかめを乾燥品に加工する際に除かれた、葉の中央を走る中肋(ちゅうろく)とよばれる部分のことです。歯ごたえのある食感が特徴で、つくだ煮や漬け物、いため物などに使われます。
 くきわかめには、骨や歯を強くするカルシウムが多く含まれています。
 また、便の量を増やしたり、腸を刺激して便秘を予防したりする食物繊維も豊富に含んでいます。
 今日は、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで味付けして煮詰めた「くきわかめのつくだ煮」で登場しました。コリコリした食感とごはんによく合う味付けで児童に大変好評でした。 

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校評価

学校協議会

学校だより

全国学力・学習状況調査結果

全国体力・運動能力、運動状況調査結果

お知らせ

その他

創立150周年記念式典

150周年おめでとう集会

各種取組

副読本「わたしたちの伝法」

大阪市立伝法小学校校歌

安全マップ

学校ホームページ公開に関して