★★急に寒さが増し、体調を崩しやすい時期です。手洗い・うがいをこまめにして、元気に過ごしましょう。★★
TOP

いのちを考える授業

 大阪市動物管理センターより「いのちを考える授業」に来ていただき、5年生がいのちの大切さについて学びました。犬や猫の殺処分の多さに子どもたちはとても驚き、殺処分をなくすために自分たちにできることは何だろうと、真剣に考えていました。
 人間と動物とは、互いに言葉を交わすことはできません。だからこそ心を通わせて、動物のいのちに対する人間としての責任を果たしていかなければならないと思います。
 今日、動物のいのちについて考えたことで、人間のいのちの尊さやかけがえのなさについても、改めて考えるきっかけになったのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツフェスタに参加しよう!

 子ども会から大きな手作りのポスターが届きましたので、子どもたちの登校に合わせて玄関に貼りました。11月15日のスポーツフェスタのお知らせです。
 子どもたちもポスターを見ながら、「お菓子もらえるねんて!」「絶対行こう!」と、楽しみにしている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月12日の給食

本日の献立
鶏肉のおろしじょうゆかけ、うすくず汁、きんぴらごぼう、ごはん、牛乳
画像1 画像1

渡し舟に乗ったよ

 2年生が町たんけんで、落合上渡船場から渡し舟に乗り、向こう岸へ行きました。大正区の交通にとって、渡し舟はなくてはならないものです。初めて乗った子も多かったようですが、川を吹き渡る風に吹かれながら、川面や川から見える景色に見入っていました。
 ちなみに、渡し舟で川を渡ることは道路を歩くことと同じ、という考えから、渡し舟は乗船料がかかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

 今日の児童集会は、前半が集会委員さんによる「言うこといっしょ やることいっしょ」でした。「右」「左」「前」「後ろ」の掛け声に合わせて、前後左右にジャンプします。体がポカポカと温まりました。

 後半は、代表委員さんによる「あいさつ週間」の結果発表でした。どの学年の「あいさつの木」もシールでいっぱいです。あいさつ週間が終わっても、あいさつをする習慣はずっと身につけていてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/12 いのちの出前授業5年 SC
11/13 社会見学4年(タスカル)
11/17 栄養指導5年
11/18 6年卒業アルバム写真撮影(個人)