10月16日(木)の生魂小学校 150回目の創立記念日は、登校日です!

【特別活動】児童会活動 児童集会

生魂っ子477
 3(スリー)ヒントクイズ

 今日は放送集会でした。3つのヒントを手掛かりに、それは何かを当てます。
 アニメのキャラクターはすぐに分かったようですが、お店のキャラクターは難しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日(10月1日)の給食は?

画像1 画像1
 ノンエッグドレッシング

 今日の給食は

・かつおのガーリックソースかけ
・ウインナーとじゃがいものスープ
・キャベツのサラダ
・コッペパン
・みかんジャム
・ぎゅうにゅう

 「ノンエッグドレッシング」は、マヨネーズのような味がしますが、卵を使わずに作られたマヨネーズ風の調味料です。
 卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。
 今日の給食では、「かつおのガーリックソースかけ」に使っています。

校内研究研修会2

生魂っ子をみんなで育てています149
 深い学びとは…めざす児童像

 児童下校後に校内研究について研修会を行いました。校内研究でめざす児童像について確認しました。
画像1 画像1

明日から10月

画像1 画像1
 10月は神無月(かんなづき)

 和風月名では「神無月(かんなづき)」という別名で知られ、気温が下がり秋が深まる季節です。
 秋の味覚としてカボチャや人参、松茸、ぶどう、栗、柿などが旬を迎えます。魚では鰹、秋刀魚、鯖、鰆が美味しくなります。
 「神無月」は、神が無い月 と書きますが、出雲地方では全国の神様が出雲に集まると言われており、そのため10月を「神在月(かみありづき)」と呼ぶそうです。

生魂小学校150年の歴史14

画像1 画像1
※学校だより10月号より再掲
 運動会今昔

 右上の写真は、60 年前の昭和 40(1965)年の運動会のものです。前年に東京オリンピックがあり、日本中がスポーツブームに沸いた中での運動会、きっと盛りあがったことでしょう。
 右下の写真は、昭和 56(1981)年の運動会で、学校ではなく、生玉グランドで行われています。卒業生の方に伺うと、この年児童数が 300 名を超え、給食室の建て替え工事も行われていたので、学校で実施されなかったのだそうです。
 さて、今年の運動会は創立 150 周年記念運動会として5月31日(土)に行われました。受け継がれていく歴史と伝統を感じます。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30