九九カードを使って
かけ算の学習が半分終わり、少しずつ九九を覚え始めました。
今日は九九カードを使ってペアやグループで問題の出し合いをしました。 覚えはじめると、九九カードも楽しくなりますね。 お家でもたくさん練習しましょう。
シーサー
図画工作の時間に、テラコッタ粘土を使って「シーサー」を作っていました。 シーサーは沖縄の伝統的な守り神で、家や町を悪いものから守ってくれるといわれています。
児童たちは、粘土の感触を楽しみながら、目や口、たてがみなどの細かい部分まで工夫して形を作っていました。 「こわい顔にしたい!」「やさしそうなシーサーもいいな」など、思い思いのイメージをふくらませながら、個性あふれる作品がたくさんできあがりました。
まるい形を調べよう
コンパスを使って、円の描き方を学習していた3年生。
つぎは、作図にチャレンジ! 見本の円の形と同じようにコンパスで描いていきます。 「円の半径は?」「中に入る円の中心はここかな?」 円の特徴をとらえながら丁寧に作図していました。
第2回 学校協議会のお知らせ
令和7年度 第2回学校協議会の開催についてお知らせします。
1 日時 令和7年11月13日(木)18:00〜 2 場所 大阪市立北鶴橋小学校 多目的室 3 内容 ・ 令和7年度「運営に関する計画」中間評価について ・ 令和7年度「全国学力・学習状況調査」の結果について ・ 意見交換等 お問い合わせは、北鶴橋小学校 教頭までお願いします。 【電話番号】北鶴橋小学校 06-6741-6706 和の文化を発信しよう
和の文化を受けつぐ〜和菓子を探る〜を読んで学んだことを生かしながら、和の文化について調べ、ポスターづくりをします。
はじめに、和の文化について伝えたいことを決め、インターネットや図書室で借りてきた本を使って調べ学習を行っていました。
|