5年生の自主学習ノート がすごいレベルになってきている件![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() テーマ」を見つけるというのは難しいです。 次にまとめる力です。自分の意見や感想を書いたり、見出しを工夫したり、「読み手にわかりやすく伝えよう」という相手意識がないと なかなかここまでできません。自己満足で終わるのではなく、相手のことを考えて、見やすく 読みやすくするというのは とても大切な心がけだと思います。 5年生の自主学習ノートがすごいレベルになってきています。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5年生 稲刈りの後の稲架掛け![]() ![]() ![]() ![]() 乾燥させるのが一般的と言われていますが、高倉小学校でそれをやるとスズメの餌食になるので、室内でやっています。 集会委員会「人の気持ちを考えて行動しよう」キャンペーン![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月「人の気持ちを考えて行動しよう」の担当は集会委員会です。登校時、玄関に立って「今月の生活目標は、人の気持ちを考えて行動しようです〜!」と登校してくる子たちに呼びかけていました。また、朝の音楽はAIで作曲したテーマソングを流し、集会のゲームも生活目標にちなんだものを実施しています。 このような取り組みを積み上げ、子どもたちが「自分たちの学校を自分たちで運営していく」という当事者意識を持ち、自尊感情の向上につなげたいと考えています。 運動会の練習が本格的に![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 金曜日に職員作業で「にがり」を撒きました。「にがり」はお豆腐を作る時の原料となっている安全なもので、運動場の土を固めて強風が吹いても砂埃が立たないようにするために いつもこの時期に「にがりまき」を実施しています。 幸い3連休は台風も来ませんでしたので、今日の朝、 体育部の先生を中心に児童席の白線を描き、運動会と同じ位置に畳んでいたテントを立てました。放送機器もテントの中に入れて、本格的に各学年の運動会の練習が始まります。 今週いっぱいは暑い日が続くとのことなので 保護者の皆様には水筒のお茶や汗拭きタオルなど準備していただくことがいろいろありますが、ご協力よろしくお願いいたします。 |
|