淀川地域 「敬老大会」淀っ子たちが続々登場!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまで、長年にわたって地域を支えてきてくださった高齢の方に、感謝を表すと共に、これからの長寿を願ってお祝いを行う会です。 参加者の中には、毎日のように子どもたちの登下校を見守ってくださっている方も、何人もおられます。 そんな、皆さんに感謝を表すために、今年から何人もの淀っ子たちがステージから出し物を行いました。 【写真上】EMO-1グランプリ(大阪府英語漫才グランプリ)大阪市代表の6年生の二人が、楽しい漫才を披露してくれました。会場は、実に温かい雰囲気に包まれました。二人の嬉しそうな顔が印象的でした。さすが「大阪市代表」の二人でした。 【写真中】4年生と5年生が、「ヒップホップダンス」を披露してくれました。毎日のように何十回も練習してきたダンスだけに、会場からため息が出るような抜群のダンスでした。「来年もでてよ!」そんな声が、会場から響いていました。 【写真下】1年生から3年生が、本格的な「フラダンス」を披露してくれました。淀川小学校では、「フラダンス教室」が行われています。今年から、たくさんの低学年の女の子たちが入部して練習しています。とっても可愛いダンスに、皆さんから大きな拍手をもらっていました。 運動会団体演技 「淀川ソーラン節」の練習に打ち込む6年生!!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そのエンディングで、「淀川ソーラン節」を披露する6年生。 ソーラン節は、これまでの6年生も行ってきた演技で、淀川小学校の一つの伝統にもなっています。 その伝統を引き継いで、見ていただく方に少しでも感動を与えることができるように、一生懸命に練習を続けています。 本番では、ダイナミックな動きや張りのある声を、どこまで届けることができるでしょうか?6年生の子どもたちのやる気と、チームワークが試されるところです。 淀小運動会の最後を締めくくるのにふさわしい演技で、ラストを飾って欲しい。そのためにも、最後の一週間の練習を集中して頑張って欲しい。そう思います。 頑張れ6年生!みんなでヒーローになるんだよ! 4年生 校外学習 「大阪市立科学館」 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まさに快晴の秋晴れの中、子どもたちはJRを使って「新福島駅」へ。そこから徒歩で楽しみにしていた「科学館」に到着です。 【写真上】科学館に到着した時の写真です。どんな実験や遊びができるのか、わくわく感が高まります。 【写真中】科学館の中です。たくさんの小学校が見学にやってきていました。様々な実験コーナーや展示コーナーがあります。 【写真下】早速、「実験コーナー」に行って、様々な実験ゲームを楽しみます。班で自由行動でしたが、どの班もチームワークの良さを感じました。 (その2,その3へ続く) 4年生 校外学習 「大阪市立科学館」 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真上】「力学」を感じることができる、「力比べのブース」です。子どもたちは、伊藤先生と「力比べ」です。その結果は・・・。 【写真中】「磁力」を学ぶための、「マグネットのブース」です。子どもたちは、N極やS極を意識しながら、マグネットタワーを組み立てていました。 【写真下】「お腹が減ったよ!!!」楽しみにしていたお弁当の時間です。なんと、朝早く起きて、自分で「手作りのお弁当」を作ってきている子が何人かいて、心から感心しました。写真は、そのお弁当です。 4年生 校外学習 「大阪市立科学館」 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 【写真中】4年生の子どもたちも、前に出てサイエンスショーの主役になります。やっぱり体験型の学習は、子どもたちの知的な好奇心を高めます。 【写真下】ピアノの体験ブースです。どのようにして、鍵盤の動きが音に変わっていくのかを学ぶことができました。 「もっともっと時間が欲しい!」と思えるような、充実した楽しい校外学習でした。 班活動でのチームワーク。電車内でのマナー。先生の話を聞く態度。全てにおいて、しっかりした学年だと心から思いました。 「お弁当を食べるときの楽しい雰囲気」や、「困っている友達を助ける優しさ」など、今の4年生の良さがたくさん伝わってきました。 この子たちの来年の7月に「林間学校」に行けるのが、心から楽しみになってきました。 「今日は、2学期になって一番楽しい日だったよ!」「みんなは、きっといい高学年になるよ!」 |
|