10月9日(木) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・ごはん
・和風ハンバーグ
・五目汁
・金時豆の煮もの
・牛乳

〜給食で使われる豆〜
 世界には、食べられる豆がたくさんあります。大阪市の給食で使われる豆は、小豆、大豆、黒豆、とら豆、白花豆、大福豆、うずら豆、てぼ豆、金時豆の9種類あります。
 今日の給食では、金時豆を砂糖やしょうゆなどの調味料で味をつけた「金時豆の煮もの」がでます。

全体練習(1日目)

 澄み渡る秋空のもと、運動会に向けた全体練習を行いました。
 子どもたちは元気いっぱいに、開会式の流れやはじめの体操、大玉ころがしの立ち位置の確認など、さまざまな練習に取り組みました。
 まずは開会式の練習からスタート。入場行進では、音楽に合わせてしっかりと腕を振り、堂々とした姿を見せてくれました。校長先生のお話や国旗・校旗掲揚も行い、本番に向けての準備が着々と進んでいます。
 続いて、みんなで「はじめの体操」。音楽に合わせて体を動かし、しっかりと準備運動をしました。笑顔で体を伸ばす姿がとても印象的でした。
 また、「運動会の歌」は、今回初めて講堂ではなく屋外で歌いました。広い空の下で歌うことで、子どもたちの声がより一層元気に響き渡りました。
 2時間にわたる練習でしたが、最後まで集中して取り組む姿に、子どもたちの成長とやる気を感じました。
明日も全体練習があります。本番に向けて、さらに力を合わせて頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月8日(水) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・黒糖パン
・タンタンめん
・キャベツの甘酢づけ
・おさつチップス
・牛乳

〜テンメンジャン〜
 テンメンジャンは、中華料理の調味料の一つです。小麦粉から作られるみそで、「中華甘みそ」とも呼ばれています。甘みがあり、色が濃いのが特徴です。
 今日の給食では、タンタンめんの味付けにテンメンジャンを使っています。

児童集会(応援団練習)

 本日、今年度の応援団メンバーが披露されました。応援団の児童たちは誇らしげな表情を見せていました。
 その後は、さっそく応援のコール練習と応援歌の練習が行われました。回数を重ねるごとに、声の大きさやタイミングがそろってきて、振り付けも加わり、より一体感のある応援に仕上がってきています。
 練習を見ていた下級生からは、「応援団かっこいい!」「応援団に入りたい!」という声も聞かれ、憧れの気持ちが高まっている様子でした。
 また、校長先生と体育主任の先生からは、今年度の運動会についての発表もありました。
 今年は赤白の得点がつくこと、そして全校児童による「大玉ころがし」が行われることが決定しました。みんなで力を合わせて、楽しい運動会にしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月7日(火) 今日の給食

画像1 画像1
<今日の献立>
・あかうおのしょうゆだれかけ
・豚汁
・きゅうりのゆず風味
・牛乳

〜あかうお〜
 「あかうお」は、魚の名前ではなく、皮の色が赤い魚のことです。
 代表的な「あかうお」は、アコウダイやアラスカメヌケなどです。

☆今日の給食では「あかうおのしょうゆだれかけ」として出ています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/14 2年はみがき指導
11/17 ナガリンピック週間(1・3・5年)
11/18 3年社会見学(消防署)
6年スポーツ交歓会