11月10日給食
・白身魚フリッター ・ミネストローネ ・ブロッコリーのサラダ ・レーズンパン ・牛乳 「白身魚のフリッター」は、冷凍のまま170度のなたね油で十分にあげます。「ミネストローネ」は、鶏肉、キャベツ、たまねぎ、トマト(缶)、にんじん、彩りにパセリを使用し、にんにくとオリーブ油で香りよく仕上げた具だくさんのスープです。 消防署見学(3年生)
今日は、3年生が住之江消防署に社会見学に行きました。
これまで学んできたことの実際の様子を見ることができました。 たくさんの消防車があり、消防署の方が丁寧に 消防車の役割を説明していただきました。 質問コーナーもあり、疑問に思っていたことを 聴くことができました。 普段は見学できないところも見学させていただき とても勉強になる社会見学になりました。 消防署の皆さま、今日はありがとうございました!
11月7日(金)給食
・関東煮 ・はくさいの甘酢づけ ・みかん ・米飯 ・牛乳 「関東煮」は、鶏肉、うずら卵、ごぼう平天、じゃがいも、こんにゃく、あつあげ、だいこん、にんじんを使用しています。関西では、おでんのことを「関東煮」といいます。 「はくさいの甘酢あえ」は、焼き物機で蒸したはくさいに砂糖、塩、米酢を合わせて作ったタレをかけ、あえます。 「みかん」は皮の薄い小ぶりのみかんでした。 11月6日(木)給食
・ウインナーときのこの和風スパゲッティ ・きざみのり(袋) ・焼きツナキャベツ ・固形チーズ ・ミニコッペパン 「ウインナーときのこの和風スパゲッティ」は、ウインナー、ベーコン、季節の食材のしめじ、まいたけのほか、たまねぎ、にんじん、ピーマンを使用し、しょうゆ風味の味つけになっています。 きのこは、おなかの調子を整える働きがある食物せんいや、骨や歯を丈夫にするために必要なビタミンDなどの栄養素を多く含んでいます。 4年生の授業の様子(算数)
今日は4年生の授業の様子を紹介します。
2時限目は算数で、計算のきまりについて学習をしていました。 たし算とかけ算はどちらから計算する? ()のある計算はどのタイミングで計算? など、計算の順序について学んでいました。
|