3年生 英語
3年生の英語の授業では
How can We help each other in a disasterの単元を学習しました。 英文読解と現在分詞を中心に学習しました。 難波先生が質問すると、生徒が速やかにポンポンと答えるので、楽しく学ばせてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日 給食
本日の給食は
赤魚の醤油たれかけ・・・校長 水本 佳伸が給食の中で一番好きというメニュー(前回は5月27日でした)しょうゆだれが、かかっていますが皮はパリっとしていて、身もプリっと美味しいです。 豚汁・・・具沢山で、ホッとする味。 きゅうりのゆず風味・・・ゆずがほのかにかおり、優しい酸味。もっとください! 美味しい給食をありがとうございました ![]() ![]() 全校集会
本日の全校集会は放送集会でした。
校長先生からは10月は『神無月』と呼ばれています。全国の神々が出雲に集まり、人と人とのご縁を話し合うと伝えられています。 この言い伝えにはつながりを大切に生きるという願いが込められています。 歌島中学校でも出会いはすべて意味のある『ご縁』です。感謝の言葉や思いやりの心を忘れず、互いに温かくつながりながら過ごしていきましょうとお話がありました。 そして、誰かを傷つけたり、悲しませたりする言葉や行動が歌島中学校からなくなることを願っていると伝えました。 生徒主事の川崎先生からは、自民党の総裁選の話から、歌島中学校でも金曜日に行われました、生徒会役員選挙について話をされました。 【校則を変える】といった話をする人もいましたが、まずは最近見直した、カバンのキーホルダーについてのルールは守れていますか。と問いかけられました。そして、校則を通して、心身ともに成長することが一番大事だと話されました。 校則を見直すことは大切ですが、まずはこの学校から『人を傷つける行為』を無くしたいですね。それには全員の力が必要です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月6日
おはようございます。
朝夕の過ごしやすさから、秋の気配を感じることができる今日この頃。 日中は蒸し暑くなるようですので、ご注意ください。 さて、本日は『中秋の名月』です。 秋の真ん中の美しい月という意味です。昔の人はこのように、秋の夜長を楽しみ『月』を愛で、詩を詠むなどをしていたようです。 月見団子を食べて、ぼーっと綺麗な月を眺め、心と身体を休めてあげる、自分を労わる時間も大切かもしれません。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土日がんばれにゃ
体調管理しつつ、自分の人生のために真剣に取り組んでみてください。
妥協せずに頑張れたという経験は、やった人にしかわからないものです。 きっと将来、自分を助けてくれるでしょう。がんばれにゃ!! 学習後すぐにスマホを見る行為は脳への学習定着を阻害します。勉強が終わったらまずはゆっくりしてくださいね。 ![]() ![]() |