「海遊館」さわやかな校外学習!!! その1
昨年から今年にかけて、「校外学習」で大雨になった記憶がありません。(校長先生、晴れ男かも・・・) 「須磨シーワールド」と「海遊館」は、関西で一番有名な水族館です。 子どもたちは、お目当ての「海遊館」に到着。いろいろな魚を楽しめる場所に、期待感が高まります。 【写真上】名物の「大観覧車」が、子どもたちを迎えます。「観覧車に乗りたいよ!」 【写真中】ジンベイザメの巨大モニュメントに、子どもたちはびっくり!!!、 【写真下】みんなは、「到着したぜポーズ」で記念写真!みんなかわいいよ! (その2へ続く) 「海遊館」さわやかな校外学習!!! その2
【写真中】海遊館の目玉である「ジンベイザメ」です。みんなの興奮がマックスになった瞬間でした。 【写真下】美しいサンゴを見ながら、思わず見とれている子どもたち・・・。 その他にも、ペンギンやアザラシ、サメやカニなど、様々な水の中の生き物を見ました。 (その3に続く) 「海遊館」さわやかな校外学習!!! その3
【写真中】楽しみな「お弁当の時間」です。海のすぐそばで食べました。遠くには、「サンタマリア号」が通りました。みんなが手を振っていました。 【写真下】海遊館をイメージしたキャラ弁当です。思わずシャッターを押してしまいました。 本当に秋晴れのさわやかな天気でした。さわやかな風が吹き抜ける海岸沿いで、3年生と一緒にお弁当を食べた記憶は、私の心の中にもずっとずっと残りそうです。 明るく感受性が豊かで、活動的な3年生の学年カラーが、私は大好きです。 みんなと一緒に見た「巨大なジンベイザメ」、「海沿いを優雅に走るサンタマリア号」そして何よりも、「みんなの笑顔」・・・。 「淀川小学校に来て、みんなと出会えて良かった!と、心から思えた一日でした。 中学生が「職場体験」で、淀小にやってくる!!!
将来、「学校の先生」という職業に興味を持っている二人の生徒たちが、この淀小に来てくれたことはとても嬉しいことです。 早速、二人は全校生の前で自己紹介を行ってくれました。緊張しながらも、自分の紹介を堂々と行う二人…。さすが、中学生と思いました。 二人は、淀小のなわとび集会に加わって、全校生の前で跳んだり、休み時間には子どもたちと遊んだりしてくれました。 授業中も、問題が難しくて困っている子がいれば、すぐそばに寄り添って優しく応援してくれていました。 近い将来、この子たちが本当に教員になって、大阪市の教育に携わってくれたらどんなに素晴らしいことでしょう。 どうか、たった2日間ですが、教員という仕事の楽しさや良さを感じ取っていってください。「教師って、とってもやりがいのある仕事だよ!!!」 新型タブレットでの学習開始!!!
一足先に、真っ新の「新型タブレット」を配布された1年生が、「発表ノート」と言うアプリケーションを使った学習を行いました。 自分の撮った写真を、発表ノートに張り付け、その写真の説明を紙に書いていきます。 1年生の子どもたちは、上手にタブレットを操作しながら、発表ノートの機能を使っていました。 今の1年生が、高学年になるころには、タブレットがまるで文房具のように日常的に使われ、様々な機能を使いながら学習を進めていく時代になっていくと思います。 子どもたちがタブレットを使う楽しさや良さに気づいて、学習場面に応じて自由自在に機能を使いこなせる。 そんな子どもたちを育てていく努力を、この淀川小学校で積み重ねていきたいと思います。 |
|
|||||||||||||||||||||