☆★☆★12月8日(月)にホームページがリニューアルします☆★☆★

避難訓練【不審者対応】

画像1 画像1
10月29日(水)、不審者侵入を想定した避難訓練を行いました。港警察署の方々にお越しいただき、私たち教職員がとるべき措置、身の安全を守るために子どもたちがとるべき行動について、ご指導・ご講評をいただきました。特に、教職員、子どもたちともに「冷静に行動する」ことの大切さを教えていただきました。不審者の侵入を防ぎ、不審者を侵入させないことが一番だと思いますが、警察署の方々からご指導いただいたことをもとに、これからも安全・安心な学校づくりに努めていきます。

最後になりましたが、ご指導・ご講評いただきました港警察署の方々に、この場をお借りしてお礼申しあげます。ありがとうございました。

「こころの劇場」に行ってきました!【6年生】

画像1 画像1
6年生の子どもたちがオリックス劇場で行われている「こころの劇場」に行ってきました。「こころの劇場」とは、劇団四季さんが「本物にふれる機会を」と、平成26年度より劇団四季「こころの劇場」として開催してくださっているものです。

私自身、小学生時代に一度、担任として二度、付き添いとして一度、劇団四季さんの劇を観させていただいたことがありますが、たいへん貴重な「本物にふれる機会」を得ることができました。6年生の子どもたちも、きっとすばらしい経験をすることができたことと思います。今日、自分の目で見、耳で聞き、肌で感じた『本物』が、小学校生活の思い出の一つになれば、また、学習発表会に向けての参考になれば、とてもうれしく思います。

全校朝会【10月27日】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
祝日、雨天、代休等で約1か月間できなかった全校朝会。今日、10月27日(月)、久しぶりに全校朝会を行いました。この1か月の間に伝達、紹介できなかったドッジボール、キックベースボール、習字の賞状伝達及び紹介を校長先生にしていただきました。子どもたちの頑張りに大きな拍手が送られました。

栄養教育推進事業【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
「栄養教育推進事業」とは、『児童生徒が将来にわたって健康に生活していけるよう栄養や食事のとり方などについて正しい知識に基づいて自ら判断し、実践していく「食の自己管理能力」や「望ましい食習慣」を身に付けるため、食に関する指導の充実を図ること』を目的に実施されているものです。

この日は、池島小学校より栄養教諭の先生に来ていただき、4年生で「体に良いおやつ作戦を考えよう!」というテーマで授業をしていただきました。子どもたちは、「おやつの役割」や「体に良いおやつの取り方」等について理解を深めていました。

就学時健康診断

画像1 画像1
10月23日(木)、来年度入学予定児童対象の「就学時健康診断」を行いました。港晴小学校区内に住んでいる幼稚園・保育園・保育所等に通っている子どもたちが、保護者の皆様に手を引かれ、港晴小学校にやってきました。来年4月の入学がとても楽しみですね。

入学予定児童保護者の皆様、本日はたいへんご多用のところ就学時健康診断にお越しいただき、本当にありがとうございました。この場をお借りして、厚くお礼申しあげます。来年の入学までに、何かご心配なこと等ありましたら、遠慮なく学校までご連絡ください。

最後に5年生のみなさん、今日はいろいろな健診場所等でのお手伝い、本当にありがとうございました。港晴小学校の高学年として、自分の役割をしっかりと果たしている姿は立派でした。最高学年に向けて、これからも頑張っていきましょう!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/15 土曜参観(学習発表会)
11/17 代休
11/18 4時間授業全学年
11/19 スポーツ交歓会6年
C-NET
SC
11/20 社会見学2年(住之江バスターミナル)
11/21 社会見学5年(港湾局)
栄養教育推進事業6年

防災・安全

ICT

不登校・行き渋り相談窓口

外国につながる若者等の識字・日本語教室

みなりん教育だより(区長だより)

変災時の対応

全国学力・学習状況等調査

全国体力・運動能力調査結果

運営に関する計画

学校協議会

学校のきまり

いじめ関係

新入生保護者の方への案内