教育目標:礼節を重んじ、誠を尽くし、豊かな心で社会に貢献する人材を育成する

今日の給食(11月5日)

今日のメニューは
黒糖パン、あげギョーザ、中華みそスープ、れんこんの中華たれかけ

今日は、生徒に人気のあげギョーザです。外がカリッとしています。
私の一押しはレンコンです。醤油・酢・砂糖のシンプルな味付けで家でも作ってみたい味です。
画像1 画像1

体育2年女子 バレーボール

2年生女子の体育授業では、バレーボールを行っていました。 準備運動として、ランニング、体操、補強運動、柔軟運動などを入念に行いました。

この日の内容は、基本的な技術の習得と、攻撃の要(かなめ)であるスパイクの習得をめざすものでした。 生徒たちは、さまざまな基本技術の練習に、一定の時間ずつ取り組んでいました。 バレーボールはボールを床につけられない難しいスポーツですが、生徒たちの一つひとつのプレーに対して教員から称賛の声が絶え間なくかけられ、生徒たちは楽しく練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(11月4日)

イワシのつみれを久しぶりに食べました!
イワシのつみれ といえば、骨が歯に触って苦手に感じる人もいるかもしれません。
給食のものはよくすりつぶされており、かまぼこのような味と触感でした。
カルシウム摂取しようと魚の骨を食べるのはなかなか大変なのでつみれ、いいですね。
画像1 画像1

体育授業 バレーボール

1年生の体育の授業で『バレーボール』を行いました。 準備はすべて生徒たち自身で行います。支柱とネットを張り、試合ができるコートを作ります。 仲間とコミュニケーションをとることで、安全かつ早く準備ができます。 この日は気温14度という寒い体育館でしたが、体育委員が中心になって準備を入念に行っていました。

この日のテーマは「チームでパスをつなぐには何が必要か」でした。 (授業では)声をかけ合うことの大切さが指導されていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食(10月31日)

10月最後の給食は、具沢山の煮ものが登場です。
大きめに切られたたけのこやジャガイモなど数種類の野菜と鶏肉が入っています。
八丁味噌がかかった一口トンカツもありました。
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事
11/18 3年・第4回実力テスト