スローガン「彩 〜全員で青春の1ページを〜」

「今日は何の日?」

 なんと、今日は「なにわ(7・2・8)」の日です。「なにわ」は、もちろん大阪のことですよね。

 なにわは、昔から「なにわの商人魂」って言われるほど商売が盛んで、人とのつながりを大切にしてきた町です。

 それって実は学校生活にも通じるところありますよね。今日は、「なにわの精神」で笑顔とユーモアを大切に一日を過ごしてみてはどうでしょうか。

 私は毎日、なにわのシンボル『通天閣』を見ながら学校へ通勤しています。では、明日も「今日は何の日」をお楽しみに!

7月26日は、『田辺の模擬原爆追悼の日』です。

 1945年7月26日は、第二次世界大戦末期にアメリカ軍が大阪市東住吉区田辺付近に模擬原子爆弾を投下した日です。

 実際の原爆と同じ構造を持つこの「模擬原爆」は、広島や長崎への原爆投下の訓練の一環として実施されました。

 この出来事を忘れず、平和の尊さを次の世代へ伝えていくため、毎年この日に追悼式が行われています。
 
 本校においても、この日を『平和学習』の一環として位置づけ、生徒代表(2年生の伴 環子さん)が作文にして、いのちの大切さや平和への思いを伝える機会としています。

 今回も、NHKをはじめ多くのマスコミが取材に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月25日「今日は何の日?」

 昨日の7月25日と言えば、日本3大祭りのひとつ『天神祭(本宮)』の日です。毎年、すごい賑わいです。

 生徒の皆さんは、知っていますか?「天神祭は、学問の神様である菅原道真公を祀ったお祭りなんですよ。」

 特に、受験生の皆さんには、ちょっと気になる情報だったかもしれませんね。「でも、今は努力あるのみ!」かな?

 猛暑が続いていますが、体調管理に気をつけて、毎日、コツコツ頑張りましょう!
画像1 画像1

「今日は何の日?」

 1969年(今から56年前)の今日、アメリカの宇宙船アポロ11号が月から無事に地球へ帰還した日です。人類が初めて月面に立ったというニュースは、まさに歴史的瞬間でした。

 中学生の皆さん、「月に行くってそんなに昔からできたの?」と驚いた人も多いと思います。スマホどころかWi-Fiもない時代に宇宙に行って帰ってきたなんて本当にすごいことです。

 「テストの点数は、月まで届かなくても、夢は月まで届きますよ!」ってChatGPTが考えたユーモアあふれるお話も大したものです(笑)。

 また、今日は日本では「テレワーク・デー」に定められえています。東京オリンピック(2020年)の年に始まりました。つまり、家で仕事をする人が多くなったきっかけとなった日です。

 「生徒の皆さん、おうちでの勉強はどうですか?」「『家でも集中できる力』それって実は、これからの時代に必要なスキルかもしれませんね。おうち時間を大切に!」

「今日は何の日?」

 今日、7月23日は「カシスの日」、そして「米騒動の日」だそうです。今まさに令和の米騒動!とChatGPTが教えてくれました。また、23日は「ふみの日」です。7月なので“文月のふみの日”です。

 子どもたちが学校にいない夏休みは、HP(ホームページ)にあげる話題に困ります。午前中は、吹奏楽の演奏の音色や運動部の子どもたちの元気な声も聞こえましたが、午後は・・・校舎内は、しぃ〜ん(写真)。

 そして、子どもたちの写真の掲載も課題のある中、夏休み中は「今日は何の日?」をテーマにHPに記事をあげようかな?と考えています。皆さん、様々な学校情報も提供させていただきます。よろしくお願いします!
画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

資料

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

中学校のあゆみ

校長講話

グランドデザイン