配膳の様子(3年2組)
10月3日(金)、今日の給食献立は、黒糖パン、白菜のピクルス、リンゴ、鶏肉とさつまいものシチュー、牛乳です。エネルギー:823kcal。たんぱく質:31.7g。脂質:23.7g。脂質:109.0gです。
配膳の様子(3年1組)
10月2日(木)、今日の給食献立は、ご飯、豚肉の梅風味焼き、茎ワカメの佃煮、ふきよせ煮、牛乳です。『茎ワカメ』は、ワカメの葉の芯の部分で、歯ごたえのある食感が特徴です。骨や歯を丈夫にするカルシウムや、腸の調子を整える食物繊維を多く含んでいます。エネルギー:747kcal。たんぱく質:34.4g。脂質:17.3g。糖質:108.4gです。
配膳の様子(2年2組)
10月1日(水)、今日の給食献立は、コッペパン、みかんジャム、キャベツのサラダ、かつおのガーリックソースかけ、ウインナーとじゃがいものスープ、発酵乳、牛乳です。『ノンエッグドレッシング』は、マヨネーズのような味がしますが、卵を使用せずに作られたマヨネーズ風の調味料です。卵を使っていないので、卵アレルギーのある人も食べることができます。【今日の給食では、「かつおのガーリックソースかけ」に使われています。】エネルギー:779kcal。たんぱく質:39.7g。脂質:21.3g。糖質:96.0gです。
配膳の様子(2年1組)
9月30日(火)、今日の給食献立は、ご飯、鶏肉の照り焼き、なすのそぼろ炒め、冬瓜の味噌汁、牛乳です。エネルギー:708kcal。たんぱく質:34.6g。脂質:17.3g。糖質:99.2gでした。『栄養バランスのよい食事』成長期は、体の基礎を作る時期であり、栄養バランスのとれた食事をとることが重要です。1日3回の食事で、主食、主菜、副菜をそろえるようにし、そこに牛乳・乳製品や果物を組み合わせると、体に必要なエネルギーや栄養素がとりやすくなります。主食:主にエネルギーのもとになる食品。主菜:主に体の組織をつくるもとになる食品。副菜:主に体の調子を整えるもとになる食品。牛乳・乳製品は、骨をつくるもとになるカルシウムが多い食品。果物は、体の調子を整えるビタミンが多い食品。
文化祭展示9
3年生の劇の背景と衣装の展示物と季節感溢れる生け花です。
|