子どもたちの笑顔のために、新たな教育の創造を!

歯と口の健康教室 「自分の歯と口の健康はどうかな?」6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市教育委員会を通して、「歯科衛生士」さんに来ていただき、「歯と口の健康教室」が6年生で行われました。

 自分の歯と口の健康状態を、自分でチェックしながら、どうすれば歯と口を健康に保つことができるのかを学ぶ学習です。

 子どもたちは、自分の歯茎を観察しながら、歯垢が残っていないかを観察します。

 普段しっかりと歯磨きができているかかどうかが試されます。

 自分の歯茎の状態を見ながら、「にっこり笑う子」「キャーと驚く子」など、子どもたちによってリアクションが違いました。

 健康な歯茎を保つためには、「歯磨きの仕方」「物の噛み方」「おやつの食べ方」など、いろいろなポイントがあることを教えてもらいました。

 健康な歯や歯茎を保つことは、とても大切なことを、歯科衛生士さんから丁寧にわかりやすく教えていただきました。

 6年生にとって、とてもいい授業だったと思います。歯科衛生士さん、ありがとうございました。

 

「いくつといくつ?」 1年生 算数 楽しみながら学ぶ算数を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、算数で「10までの数」についての学習を進めています。

 ゲームをしたり、数字ブロックを操作したりしながら10の数字までの数の関係を学習していきます。

 おはじきを使いながら、10のおはじきを9個と1個にしたり、8個と2個にしたりと、いろいろ数字を操作していきます。

 算数が楽しくなるように、ゲーム化したり具体物を使ったりしながら、1年生の算数の授業を進めています。

 算数好きの子どもたちを育てていくために、1年生での算数の授業を工夫しながら、「楽しみながら学ぶ算数」を創っていきたいと思います。

 

「音楽鑑賞会」30人のブラスバンドがやってきた!!! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 何と、淀川小学校に30人のブラスバンドがやってきました。

 「FOXY Brass」(フォキシー・プラス)という、吹田市で活動されている社会人のブラスバンドです。

 4年生の梅岡先生や栄養教諭の山崎先生が所属しているブラスバンドで、30人の皆さんのご厚意で、わざわざこの都島区の淀川小学校の子どもたちのために、演奏に来てくださったのです。

 トランペットやクラリネット、フルートやドラム、ホルンやチューバなど、子どもたちの前に、たくさんの楽器が現れます。
 
 30人のブラスバンドの演奏は、まさに大迫力でした。梅岡先生や山崎先生も演奏に参加しました。梅岡先生の本格的な指揮のかっこよさに、思わず見とれてしまいました。 

 様々な楽器が織りなす音が一つになっていくブラスバンドの魅力に、子どもたちは魅了されていました。

「音楽鑑賞会」30人のブラスバンドがやってきた!!! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次々にいろいろな曲が演奏されました。たくさんの楽器が、一つの音になるハーモニーの世界を子どもたちは堪能しました。

 さすがに30人の社会人の皆さんの演奏だけあって、すごい迫力でした。リズムに乗って体を動かしたり、拍手で盛り上げたり、会場は興奮に包まれました。

 中には、ブラスバンドの指揮をさせてもらう児童も現れ、とても貴重で楽しい演奏会でした。

 子どもたちの笑顔のために、新たな教育を創造する淀川小学校にとっては、まさにぴったりの新しい企画でした。

 この演奏会を聴いた子どもたちの中から、近い将来「ブラスバンド部」に入る子どもたちが生まれるかもしれませんね。

 フォキシー・プラスの皆さん、子どもたちのために淀川小まで来ていただき、貴重な演奏を無償で行ってくださり、本当にありがとうございました。

イングリッシュ マンザイ プログラム !! その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生が、「イングリッシュ マンザイ プログラム」にチャレンジしています。

 このプログラムは、「大阪府教育庁」が日本で初めて行う、「英語漫才グランプリ」です。

 子どもたちは、英語による漫才を自分たちで考え、互いに校内で披露し合います。その中で、英語によるコミュニケーションの楽しさを互いに体感します。

 そして、校内優勝者は、大阪府教育庁の招待で「関西万博会場」で、大阪市代表としてグランプリ大会に出場します。

 今日から、その授業が6年生で始まりました。漫才作りのために松竹芸能から「コンチェルトさん」「桂福龍さん」「ハスキーボーイズさん」など、たくさんの芸人さんに来ていただき、漫才作りの秘訣を教えてくださいました。

 芸人さんたちは子どもたちに寄り添い、温かい笑顔で子どもたちの漫才作りを助けてくださいました。

 子どもたちは、伸び伸びと英語漫才作りに取り組むことができました。プロの芸人さんの凄さを感じました。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/18 遠足1年予備日
11/19 B校時
4時間授業、給食後下校
就学時健康診断
教職員定時退勤日
11/20 5時間授業 下校14:45
学習参観5時間目

学校評価

運営に関する計画

全国学力・学習状況調査の結果と今後の取組

全国体力・運動能力、運動習慣等調査の結果と今後の取り組み

学校いじめ防止基本方針

淀川小学校安全マップ

お知らせ

学校生活のきまり

学校安心ルール

非常変災時等の措置

大阪市いじめ対策基本方針