次なる頂に向かって![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは説明文「和の文化を受け継ぐ」の学習に入りました。 自分たちの身近な「和の文化」を考える子どもたち! 身に付けるものとしては、下駄や甚べえ、はかま、かんざし、そして1番盛り上がったのが食に関しては、和食や和菓子、お箸、さらに住に関しては布団や座布団など、子どもたちは身近に感じる和について、どんどん発表しています。 勢いよく手が挙がる姿は、見ていて素敵でしたよ。 サブリーダーたちにとっても次なる頂に向かって歩み始めています。 次への活力!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは1人の時間で、1枚の紙に向かって鉛筆を走らせています。 先週末!大盛況に終わった長原フェスティバルを振り返って、自分の考えを書き留めていました。 子どもたちそれぞれが取り組み、それぞれが頑張り、それぞれが達成感を得た長原フェスティバル! きっとこの力が、次なる頂に向けての活力になることと思います。 よくがんばってね。1年生のみなさん! 再始動!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 長原フェスティバルが終わり、子どもたちも1つの山を乗り越えた感じがします。 それぞれの教室で落ち着いて学ぶ子どもたちの姿が見られました。 ここ2年生では漢字の学習に集中していました。一筆一筆、丁寧に書き順やとめ、はらいに気をつけて、子どもたちは学んでいます。 次なる頂に向けて、子どもも大人もいき行きしている学校に向けて、再始動です! 健康について学びませんか?![]() ![]() 来る9日(木)は「学校保健委員会」があります。 健康委員会の子どもが大活躍します!体のこと!姿勢のこと!歯のこと!感染症のことなど、学校医の方からもお話いただきます! お時間ある方は、ぜひ一緒に学びませんか?ご来校をお待ちしています! やってダメならやり直す!![]() ![]() 本校の学校運営協議会の委員であり、「先生の幸せ研究所」所属の?大野大輔“さんのコラムより、 ー 「空気」と「口癖の関係」 ー ポジティブな印象を受ける組織の口癖は、 「いいじゃん!」 「だいじょうぶ!」 「なんとかなるよ♪」 「ありがとうー」 「おかげで〜だったよ。」 などなど。 ネガティブな印象を受ける組織の口癖は、 「なんで?」 「ありえない」 「最悪」 「だるっ」 「〜のせいでさ」 などなど。 これはあくまでも「割合」の問題だから、どちらもあるのだが、「量」が違う。明らかに違う。 そう。仮説として、 「口癖」が「空気」をつくっているのではないか? を提起したい。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーー 長原小学校の子どもも大人も大事にしている口癖は、 「どうしたらできる?」 「自分ができないなら人の力使おう!」 「とりあえずやってみようか!」 「やってダメならやり直そう!」 このマインドで、これまでも、そして、これからも、いろんなことにチャレンジする子どもや大人であり続けます! 「長原フェスティバル」もまさにそのものでした! |
|