〜子ども一人ひとりが輝く、笑顔あふれる学校を目指して〜

11.12-13 職場体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月12日(水)13日(木)の2日間で、2年生の職場体験学習が行われました。
今年は多くの生徒が自分で「こんな職種を体験したい」と出してくれた希望に沿って体験先を決定しました。
自分のコーディネートを着たマネキン、演奏のプレゼントにもらったアンコールの声、自分が調理に関わった食べ物やお客様、利用者様からの「ありがとう」のことば…形に残るものもそうでないものも、たくさん得られた2日間でした。

11.12 ティーンズヘルスセミナー

画像1 画像1
画像2 画像2
11月12日(水)1年生を対象に、助産師さんを講師としてお招きし、ティーンズヘルスセミナー(性に関する教育)を行いました。
生命の誕生、二次性徴、性の多様性について丁寧に話をしてくださいました。

性に関する教育は心と体、そして命について学ぶ大切な授業です。性に関する正しい知識を持つこと、自他の命を大切にすること、自分の将来について考える力を養うことを目的とし、3年間授業を行っていきます。

11/13(木)給食 エビフライカレーライス

画像1 画像1
今日の給食は、
・エビフライカレーライス
・カリフラワーのピクルス
・豆こんぶ
・牛乳 です。

【カリフラワー】
 フラワーの旬は、11月から3月ごろです。
 熊本県、茨城県、愛知県などで多く収穫されています。
 
 カリフラワーは、キャベツを品種改良した野菜です。辛い蕾の部分を食べるため、キャベツの花という意味があります。

11/10(月)給食 きんぴらごぼう

画像1 画像1
今日の給食は、
・ごはん
・鶏肉のおろしじょうゆかけ
・うすくず汁
・きんぴらごぼう
・牛乳 です。

【ごぼう】
 ごぼうは、主に根の部分を食べる野菜です。根が細くて長い種類のものがよく食べられています。
 ごぼうは、腸の働きを良くする食物繊維を多く含んでいます。
 
 なにわの伝統野菜に「高山ごぼう」があります。香りが良く、柔らかいのが特徴で、大阪大阪府能勢町高山地区で江戸時代から栽培されています。

11/7(金)給食 白身魚フリッター

画像1 画像1
今日の給食は、
・おさつパン
・白身魚フリッター
・ミネストローネ
・ブロッコリーのサラダ
・牛乳 です。

【白身魚フリッター】
 フリッターとは、小麦粉や泡立てた卵白などで作った衣をつけて、油で揚げたものです。
 今日の給食の白身魚フリッターは、「タラ」を使っています。

 給食の白身魚フリッターは、衣に卵を使っていません。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
行事予定
11/19 3年生実力テスト