11/4(火)給食 あげギョーザ
・黒糖パン ・あげギョーザ ・中華みそスープ ・れんこんの中華だれかけ ・牛乳 です。 今日はあげギョーザが大好評でした。 10/31(金)給食 さごしのみぞれかけ
今日の給食は、 ・ごはん ・さごしのみぞれかけ ・かぼちゃのみそ汁 ・えだまめ ・牛乳 です。 【米】 日本の米は、ほとんどが水田で作られています。 米ができるまでには様々な作業があり、約半年もの期間をかけて作られ、収穫されます。 米作りは日本の気候に合っていることから、米は古くから日本人の主食として食べられてきました。主にエネルギーの元になる食べ物で、炭水化物を多く含んでいます。その他にも、タンパク質やミネラル、ビタミンなどの栄養素を含んでいます。 10/30(木)給食 なすのミートグラタン
・黒糖パン ・なすのミートグラタン ・鶏肉とキャベツのスープ ・りんご ・牛乳 です。 秋ナス(秋に収穫されるナス)は、特に味や栄養面での特徴があります。栄養価は通年同じですが、秋ナスは夏のものよりも実がしまっており、甘みやコクが増していることが多いです。 1. 抗酸化作用 なすに含まれるポリフェノール(ナスニン)には、強い抗酸化作用があります。これにより、体内の活性酸素を除去し、細胞の老化を防ぎ、肌の健康を維持するのに役立ちます。 2. コレステロールの低下 ナスニンには、悪玉コレステロール(LDLコレステロール)を減少させる働きがあるとされています。これにより、心血管系の病気予防に貢献する可能性があります。 3.食物繊維が豊富 腸の働きを促進し、便秘の解消に役立ちます。また、血糖値の上昇を抑える効果もあります。 4.カリウムが豊富 なすに含まれるカリウムには、体内の余分な塩分を排出する働きがあります。 10/29(水)給食 鶏肉のチリソース
・ごはん ・鶏肉のチリソース焼き ・焼き豚のスープ ・ツナとさんどまめのいためもの ・牛乳 です。 【チリソース】 チリソースの「チリ」とは「唐辛子」のことです。唐辛子に塩やスパイスを合わせたソースをチリソースといいます。 給食では、しょうが汁、にんにく、砂糖、塩、こいくちしょうゆ、ケチャップ、トウバンジャンを混ぜ合わせて作っています。 10.29 薬物乱用防止教育
薬物の恐ろしさ、薬物を誘われたときはその場から離れること、大人に相談することについて学びました。 薬物は「たった一度使っただけ」でも人生を大きく狂わせます。今回の学びを心に留め、自分自身を大切にし、これからの人生を歩んでほしいです。 |
|
|||||