TOP

9月29日 2年 音楽

2年生の音楽の時間では、「森のたんけんたい」という楽しい曲に取り組みました。この曲は、森の中を探検するようなワクワクするリズムが特徴で、子どもたちもすぐに夢中になりました。
授業のはじめには、みんなで手拍子を使ってリズムうちをしました。テンポを変えたり、強弱をつけたりしながら、音の楽しさを体いっぱいで感じました。
次に、トライアングルやウッドブロック、タンバリンなどの打楽器を使って、リズムうちに挑戦しました。初めて触れる楽器もあり、子どもたちは興味津々。音の違いや鳴らし方を工夫しながら、友だちと協力して演奏する姿が見られました。
「森のたんけんたい」の世界を音で表現することで、音楽の楽しさを感じた時間となりました。
画像1 画像1

9月25日 1年 給食指導

1年生は、栄養教諭の谷口先生と一緒に「すききらいしないでたべよう」というテーマで学習しました。食べ物を「き・あか・みどり」の3つのグループに分けた表が使って、それぞれの役割について楽しく学びました。
「き」はエネルギーのもとになる食べ物で、ごはんやパンなどの主食。「あか」は体をつくる食べ物で、肉や魚、卵などのたんぱく質を含む食品。「みどり」は体の調子を整える食べ物で、野菜や果物が含まれます。子どもたちは、カードを使って食べ物を分けたり、自分の好きな食べ物がどのグループに入るのかを考えたりしました。
授業の最後には、「苦手な食べ物も少しずつ食べてみよう」というお話があり、子どもたちは「がんばってみる!」と元気に答えていました。給食の時間には、献立の食品とグループが放送されます。学びが毎日の生活とつながっていきます。

9月25日 5・6年 運動会の学習

運動会に向けて、5・6年生はフラッグ演技の練習に取り組んでいます。大きな旗を使った演技は、力強さと美しさが求められる種目で、練習を重ねるごとに迫力と一体感が増してきています。
この日の練習では、旗を大きく振る場面で「バサッ」と音がそろい、演技に迫力を出していました。一方で、旗をピタッと止める場面では、旗の先までしっかりと上げ、全員が微動だにせず静止する姿が印象的でした。動と静のメリハリがはっきりと表現され、演技の完成度が少しずつ高まっている様子が見られました。
子どもたちは、旗の持ち方や振るタイミング、止める位置など細かい部分にも気を配りながら、真剣に練習に取り組んでいます。練習を重ねるたびに仲間と声を掛け合いながら動きをそろえることで、団結力も育まれていきます。

画像1 画像1

9月25日 1年 給食指導

1年生は、栄養教諭の谷口先生と一緒に「すききらいしないでたべよう」というテーマで学習しました。食べ物を「き・あか・みどり」の3つのグループに分けた表が使って、それぞれの役割について楽しく学びました。
「き」はエネルギーのもとになる食べ物で、ごはんやパンなどの主食。「あか」は体をつくる食べ物で、肉や魚、卵などのたんぱく質を含む食品。「みどり」は体の調子を整える食べ物で、野菜や果物が含まれます。子どもたちは、カードを使って食べ物を分けたり、自分の好きな食べ物がどのグループに入るのかを考えたりしました。
授業の最後には、「苦手な食べ物も少しずつ食べてみよう」というお話があり、子どもたちは「がんばってみる!」と元気に答えていました。給食の時間には、献立の食品とグループが放送されます。学びが毎日の生活とつながっていきます。
画像1 画像1

9月25日 児童集会 運動会に向けて(ラジオ体操、歌)

今日の児童集会では、運動会に向けて全学年が体育館に集まり、ラジオ体操と運動会の歌の練習を行いました。いよいよ運動会に向けて、全校が一体となって動き出したことを感じる集会となりました。
ラジオ体操では、運動委員の見本を基に、腕を大きく伸ばしたり、体をしっかりと曲げたりと、基本の動きを丁寧に行いました。一つひとつの動作を正しく行うことで、じんわりと汗をかくほどの運動量になり、子どもたちの表情にも集中した様子が見られました。音楽に合わせて、全員がリズムよく体を動かし、体育館いっぱいに元気な動きが広がりました。
続いて行われた運動会の歌の練習では、ただ大きな声を出すのではなく、力強く、気持ちを込めて歌うことを意識しました。がなり立てるような声ではなく、しっかりと響く声で歌うことで、歌詞の意味や運動会への思いが伝わってくるようでした。
これから本番に向けて、応援団を中心に練習が本格化していきます。今日の集会は、運動会に向けた気持ちを高める大切な一歩となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30