2学期が始まりました。本校の教育活動への変わらぬ温かなご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

11/17 月曜日、朝の全校集会

画像1 画像1
 先日の体育大会の時に放送室のアンプが故障し、現在、校内放送とチャイムが機能しない状態です。ノーチャイムでの1日の活動を教員と子どもたちにお願いする他、運動場での全校集会が行えず、仕方なくオンライン配信での全校集会となりました。少しでも早く校内放送とチャイムが復旧するように対応を進めているところです。

 体育大会が何とか無事に終わりました。きっと充実感や達成感がたくさんある行事になったと思います。次は来週の期末テストに向けて授業とテスト勉強に集中してほしいです。

 今日は教頭先生に講話をお願いしました。
---教頭講話の要点----
●先日、私は全国中学校社会科教育研究大会というものに役員として参加し司会を務めましたが、思えば10年前も同じ研究大会で司会を務めました。みんなにとって10年というのはとても長い時間に感じられるかもしれませんが、大人にとっては、あっという間にも感じる時間です。
●10年後、今つながっている友達や先生のうちの何人とつながりを保っているでしょうか。自分のことを考えてみても、中学校の時の友達や先生とその後もつながりを保ち続けている数はわずかです。
●「一期一会」という言葉があります。元々は茶道に由来する四字熟語で「あなたと出会っているこの時間は、二度と巡ってこないたった一度きりのもの。この時間を大切にして、今できる最高のおもてなしにしよう」という意味だそうです。
●この出会いと時間を大切にする。二度とないという気持ちで今の最高の自分ですごす。それを繰り返して前に進む。ぜひ、みんなでそんな毎日をすごしていたいです。

11/14 職業シンポジウム 貴重な体験です

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は今日、職場シンポジウムを体験しています。前半の時間では、さまざまな質問に答えるかたちで、バーテンダー、消防士、税理士、子育て支援NPO、JRクルーズ列車のクルーの方々から、職業についてのあれこれを話していただきました。後半の時間では、それぞれのブースに分かれて、なかなか体験できないあれこれを体験させていただきました。
 淀中学校では職場体験学習は設定していませんが、こうして職業についての講話をきかせていただいたり、仕事に関わる体験をさせていただくことで、将来の自分の職業や生き方を考える大切なきっかけになったと思います。

 講師の皆さま、貴重な体験機会をありがとうございます。

11/13 体育大会その19 第70回体育大会を終えました

 延期に次ぐ延期だった今回の体育大会。少し前の予報では今日も雨がぱらつく予報で、3度目の延期になったらどうしよう。さすがに4度目の延期では日程設定ができないので、全日のフルタイムの体育大会は難しくなるな---と気をもむ日々でした。保護者の皆さまにご心配をおかけし、学校としてもさまざまな調整に四苦八苦し、何よりも子どもたちはモチベーションを保つのが大変だったと思います。そんな体育大会を願い通りに子どもたちの頑張る姿があふれるようすでやり終えることができたことに安堵の気持ちでいっぱいです。

 みんな頑張る姿をたくさん見せてくれてありがとう。そして、保護者・地域の皆さま、温かくまた熱い声援ありがとうございました。皆さまに支えられての学校だとあらためて強く感じた1日でした。今日ばかりは余韻に浸りたい。そんな気持ちです。

11/13 体育大会その18 ソーラン演舞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育大会のフィナーレは3年生のソーラン演舞です。さまざまな思いを込めて。忘れられない演舞になるように。力を合わせて。息を合わせて。感動の演舞を見せてください。最後のポーズが決まった時、大きな拍手が響きました。

11/13 体育大会その17 グループ対抗リレー

画像1 画像1
画像2 画像2
 リレー競技の最後の種目はグループ対抗リレーです。「マックフライドポテト」「チキンマックナゲット」各グループから選出された5人が学年をこえてバトンをつなぎます。うーん、誰がどっちのチームなのかよくわからない。誰を応援していいのか何だか複雑です。もう、こうなったらとにかく全員頑張れ!みんなでみんなに声援をおくりましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 特に予定なし
11/18 小学生中学校見学
11/19 職員会議
11/20 特に予定なし
11/21 避難訓練
11/22 休日
11/23 勤労感謝の日