2学期が始まりました。本校の教育活動への変わらぬ温かなご理解とご支援をよろしくお願いいたします。

11/22 昨日につづき 2年生調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生技術家庭科の授業で調理実習を昨日2クラス・今日1クラス行いました。昨日の記事にあるようにラディッシュを育てて収穫し、あらかじめ先生が湯がいておいたものを薄切りにし、あとはピーマン・チーズを細く切って具材にします。ギョウザの皮をつかった簡単ピザです。フライパンでパリッと焼き上げたピザはとても美味しそうでした。
 調理実習は大切な体験だと思います。この実習を生かして、お家でも、休みの日などに家族の食事をつくってみてほしいな。調理に限りませんが、やってみて初めて分かることは、たくさんあると思います。

10/21 2年生調理実習

画像1 画像1
 今日は2年生の調理実習が行われています。2時間目は3組、4時間目は2組で、写真は3組です。
 作る料理は「簡単ピザ」。餃子の皮と、自分たちで育てたラディッシュを使ってミニピザを作ります。
 一生懸命包丁で野菜を切ったり、フライパンで焼いたり、使った調理器具を洗ったり…役割分担をしながら各自仕事を全うし、みんなで作り上げる料理はおいしいですね。
 調理実習に必要なエプロン等を忘れた子は調理に参加することはできませんでしたが、最後はグループの子たちが作ったピザを一緒に食べていました。調理実習のチャンスは少ないので、次は忘れないようにしようね。
 

10/20 月曜、朝の全校集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜、朝の全校集会を行いました。体育大会まであと2週間。すっかりと涼しくなって秋らしくなってきたのは何よりなのですが、日中と朝晩の気温の差が大きいこともあるのか、3年1組および3年2組でインフルエンザを主とする発熱等の風邪様疾患が流行っています。ともに基準値を超える状況となりましたので、校医と相談の上、本日は給食後に下校、明日から木曜日まで3日間の学級休業の措置をとることにしました。(こちら
 3年生3組4組、さらに他学年に感染が拡がらないように、うがい手洗いを励行し、しっかりと食事と睡眠をとるようにしてほしいです。

今日の全校集会では教頭の講話をおこないました
---教頭講話の要点---
●淀川花火大会を観ながら、花火の進歩に感心し、その担い手である職人さんの意気込みに感じ入りました。そして、あらためて仕事というものについて考える機会となりました。
●AIが進化して社会に普及し、近い将来、世の中の現存する仕事の大部分がとって代わられるといわれています。
●その中で「教師」という仕事はAIに務まらないような仕事の1つだとされています。
●なぜなら、勉強を教えるだけではなく、思春期の子どもたち相手に、常に努力して磨く感性とスキルで人としての成長や在り方を模索するような仕事だからです。
●先生たちが責任を果たせるような感性とスキルを備えられるように努力や研鑽を続けることは必要ですが、君たちにもそのような先生たちの言動を素直な気持ちで受け入れる心を常に持ち続けてほしいと思います。

10/17 中間テスト奮闘中 2年生

画像1 画像1
 今日は中間テストの2日目です。午前中しっかり頑張って、この週末は気持ち的にホッと一息つけるかと思います。2学期の折り返しをすぎて、気持ちも新たに、2学期後半の学校生活を過ごしてほしいです。
 日々の授業はもちろん大切にしてほしい。それと同じくらい、体育大会という大きな行事も大切にしてほしいです。来週からあと2週間の取組期間。しっかりと準備を重ねて本番に向かって進んでいきましょう。
(写真は2年生のテストのようすです。)

10/17 中間テスト奮闘中 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日と明日は中間テスト。精一杯の準備をしてテストに臨む。子どもたちに頑張ってほしいことです。あきらめや逃避からは何も生まれません。
 写真は1年生の数学のテストのようすです。1つ1つの問題に真剣に取り組んでいました。準備してきた成果を発揮できますように。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
11/17 特に予定なし
11/18 小学生中学校見学
11/19 職員会議
11/20 特に予定なし
11/21 避難訓練
11/22 休日
11/23 勤労感謝の日