いまみや小中一貫校は令和6年度に開校10年を無事に迎えることができました。これから先の10年に向けて、引き続き本校教育活動にご理解とご協力のほどよろしくお願い申しあげます。
TOP

6年生 外国語の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日の1時間目は、新しいC−NETの先生の授業でした。

先生の自己紹介では、子どもたちがわかりやすい英語を使ってしました。先生が楽しく授業をしてくれるので、子どもたちは大きくうなずいたり、楽しく笑ったりしながら英語の授業を楽しんでしました。

給食の様子(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(金)
本日の献立は、マーボーあつあげ丼、きゅうりの中華あえ、ぶどうゼリー、牛乳です。
子どもたちはどのメニューもおいしくたくさん食べていました。ぶどうゼリーのおかわりじゃんけんは白熱した戦いとなっていました。

【暑さで食欲がないときの工夫】
カレー粉、こしょうなどの香辛料や、 にんにく、しょうがなどの香りの強い野菜は、食欲を引き出します。
酢やレモンなどの酸っぱい味は、食べ物の消化をよくしたり、疲れを 和らげたりします。
しっかり食べて、暑い夏を元気に過ごしましょう。

5年生 総合の授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日の1時間目の総合の授業で、9月2日のよしもと放課後クラブ 漫才ワークショップに向けて、漫才の練習をしました。

漫才体験を通して、「表現力」「コミュニケーション能力」の向上と「地域文化の理解」をめざしています。
子どもたちは、漫才の台本のひな型を自分たち用にアレンジして、ボケ役とツッコミ役に分かれて練習をしました。

9月2日は本番です。本番に向けてたくさん練習しましょう。

9年生 実力テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
8月29日は1時間目から実力テストです。

みなさん、夏休みにしっかりと勉強ができたでしょうか?夏の学習の成果を発揮するときです。最後まであきらめず精いっぱい頑張ってください。

2年生 目の健康を守ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日の1時間目は、本校の養護教諭が目の健康を守るためにどのようにしたらいいかについて、授業をしました。

子どもの近視が近年増加しており、屋外活動の減少、スマートフォンやタブレットの使用といった生活環境が大きく関わっていると言われています。外遊びをあまりしない、近くを見る作業が多い子どもは近視になりやすいそうです。

この授業では、目の仕組み、近視が進むと様々な目の病気のリスクが増えることや、近視を防ぐためにはどのようなことに気を付ければいいかについて学びました。

子どもたちは近視を防ぐには、「外遊びを2時間程度すること」「タブレットや本を読むときには30cm以上目を離す」「姿勢に気を付ける」「30分に1回、20秒以上、目を休める」「部屋を十分に明るくする」などを気を付けるとよいことを学びました。

これらのことは学校ではもちろんの事、ご家庭でもできることですので、普段から気を付けてみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30