淀川中学校の先生による「出前授業」 小中連携活動が進んでいます!
6年1組は「音楽」の授業を。6年2組は「図工」の授業を受けました。 「音楽」では、リコーダーの使い方を中心に、音楽の楽しさを感じることができました。 「図工」では、教室にある様々な「でこぼこ」を使って、色鉛筆できれいなデザインを描いていきました。 6年生の子どもたちは、初めて受ける中学校の先生の授業に、ちょっぴり緊張していました。でもすぐに緊張感もほぐれて、中学校の先生の授業を楽しみながら受けることができました。 今年の6年生は、授業での集中力があるので、本当に気持ちの良い態度で授業を受けていました。 こうした「小中連携活動」を通して、いわゆる「中1ギャップ」ができないように、少しずつ中学校に馴染んでいって欲しいと思います。 淀川中学校の校長先生や教務主任の先生方を含めて、6人もの中学校の先生方が淀小に来てくださいました。 「お忙しい中を、本当にありがとうございました。」 「まちたんけん」に出かけたよ! いろいろな発見!
そんな中、2年生が「まちたんけん」に出かけました。 淀川小学校の校区には、どんな施設や公共機関があるのでしょうか?まちを歩きながら。いろいろな場所を訪問して、そこで働いている方からお話を聞きます。 「ウェルシア」「交番」「郵便局」「公園」など、様々な場所を訪問しながら、子どもたちは、様々な発見をしました。 まちの方々も、子どもたちの訪問を歓迎して、とても親切に話をしてくださいました。 分かりやすい話の中から、子どもたちは「自分たちが多くの人に支えられ、守られていること」に気づいたようです。 淀川小学校の校区には、きれいな緑や公園や大きな川といった自然があります。便利な商業施設も適度にあり、とても住みやすい場所です。 淀っ子たちに、自分たちの校区を大切に思う気持ちや、誇りに思う気持ちを育てていってほしいと思います。 「海遊館」さわやかな校外学習!!! その1
昨年から今年にかけて、「校外学習」で大雨になった記憶がありません。(校長先生、晴れ男かも・・・) 「須磨シーワールド」と「海遊館」は、関西で一番有名な水族館です。 子どもたちは、お目当ての「海遊館」に到着。いろいろな魚を楽しめる場所に、期待感が高まります。 【写真上】名物の「大観覧車」が、子どもたちを迎えます。「観覧車に乗りたいよ!」 【写真中】ジンベイザメの巨大モニュメントに、子どもたちはびっくり!!!、 【写真下】みんなは、「到着したぜポーズ」で記念写真!みんなかわいいよ! (その2へ続く) 「海遊館」さわやかな校外学習!!! その2
【写真中】海遊館の目玉である「ジンベイザメ」です。みんなの興奮がマックスになった瞬間でした。 【写真下】美しいサンゴを見ながら、思わず見とれている子どもたち・・・。 その他にも、ペンギンやアザラシ、サメやカニなど、様々な水の中の生き物を見ました。 (その3に続く) 「海遊館」さわやかな校外学習!!! その3
【写真中】楽しみな「お弁当の時間」です。海のすぐそばで食べました。遠くには、「サンタマリア号」が通りました。みんなが手を振っていました。 【写真下】海遊館をイメージしたキャラ弁当です。思わずシャッターを押してしまいました。 本当に秋晴れのさわやかな天気でした。さわやかな風が吹き抜ける海岸沿いで、3年生と一緒にお弁当を食べた記憶は、私の心の中にもずっとずっと残りそうです。 明るく感受性が豊かで、活動的な3年生の学年カラーが、私は大好きです。 みんなと一緒に見た「巨大なジンベイザメ」、「海沿いを優雅に走るサンタマリア号」そして何よりも、「みんなの笑顔」・・・。 「淀川小学校に来て、みんなと出会えて良かった!と、心から思えた一日でした。 |
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||